2013年2月26日火曜日
立っているだけで実は死んでいる
∧∧
(‥ )映画の元になった原作の
\– 漫画家さんに払われたのが
雀の涙程度のはした金
という話。
(‥ )まあ、映画はこけた時の
リスクも大きいし、
人が大勢からむから
お金必要なんです、
というのは分かるけどね
∧∧
( ‥)とはいえですよ
(‥ )本当にリスクをしょって
成功させました、と
胸を張って言いたいなら
全部オリジナルで作れば
いいだけの話でね。
それができてない時点でね
何を言っても意味ないさね
原作付き創作をしている時点で、それは単なるリスクの外注である。
自力ではなにひとつ作れない、言われたままに作ることだけに特化した、ただ、つっ立っているだけの金食い機械、効率の悪い作業ライン、人間ではないただの機械、と揶揄されてもしかたなかろう。
∧∧
(‥ )それを考えると文化の
\– 王者は漫画ってことに
なるんですかね
(‥ )映画もテレビも太りすぎて
人がたかりすぎて、
よろめいている死にかけの
動物みたいなものだからな
漫画を劣化コピーさせた
ドラマを粗製濫造していると
言う話じゃないか。
影響力はいまだにあるが、王者でもなんでもない。あるいは王者であっても主体ではない。自分で作っていないのだから、王者であるわけがない。
文学と同様、自由があるわけでもないし。
∧∧
( ‥)自由な表現とか主張します
けどもね
( ‥)お高くとまって文化とか
–□ これが自由だ、とか
無駄に力入れて
叫び始めた時点で、もう
自由ではないけどな。
そして混沌と死こそが演算をするのだ。
∧∧
(‥ )組織は体力があるから
\– なかなか死ねないのですよね
(‥ )組織は巨大な演算素子。
ただし、単一の。
しかも、頑強なので、
死という解を
求めることすらできない。
だとしたら、
組織がいくら考えても、
演算できず、ゆえに
解も求まらないだろう。
リスク、リスクと言ってはいるが、立っているだけで実はもう死んでいるのではないのか? 組織自体は生きているが、たんなるからっぽ、ただの自動機械に成り果てていないか? そんな者が自らを文化だと言うのはおかしかろう。