2012年11月26日月曜日
青く美しいトロピカルオーシャン
∧∧
( ‥)どう? なかなか仕事に
かかれませんか?
( ‥)そうねえ。取り上げる海域
–□ の資料がどうもあまり
ないっぽいのよな。
太平洋の中央、そのさらに西部、しかも熱帯域。生物の生産が少ない場所だからかもしれない。
*暖かい海は温められた海水でふたをされた状態で、上下の混合が起こらない。陸上だと死んだ植物は土壌に戻って再利用されるが、大水深の大洋では栄養は手の届かない深海へ落ちて失われる一方。基本、暖かい海域は栄養と生物に乏しい海で、ゆえに透明度が高く目が覚めるように黒く青く美しい。
∧∧
(‥ )近くにめぼしい陸地がないし
\– 生産性が低いと漁場にも
ならないでしょうしね
(‥ )調べないか、調べる必要が
ないか、あるいは調べても
労多くして実りが少ないの
かもしれない。
移動する船の燃料だって
馬鹿にならんだろうしね
この海域にあるのは大陸から遠く離れた小さな火山島のみ。浜辺に鯨が乗り上げることはあるけど胃の内容物のレポートとか、生物群集に関する知見となるレポートが見当たらず。
∧∧
( ‥)探し方が悪い、あるいは
足りないにしても
もう、時間もないですし
”資料がない”、という
リサーチ自体は後の
課題ですね
( ‥)ダイオウイカを登場させて
–□ 良いのか? という
問題も含めて、ある程度
見切り発車しないと
駄目だろうね。
さらに
∧∧
(‥ )サンダロプス属のイカさん、
\– レポートではハワイにいる
のに、こっちの文献では
大西洋になってますが
(‥ )属自体は全地球的、
三大海洋の熱帯域にいる
らしいのよな、問題は
種の識別よ。
∧∧
( ‥)分類が混乱してますかね?
–□ 別の属のイカさんは
チリ沖から大量に報告
されるいっぽうで、
こっちの論文では分布は
大西洋・インド洋に
なってます。
(‥ )同属の別種が太平洋の
亜熱帯域にいる。
この場合は同定の混乱も
混ざってるかもしれん。
いささかやっかいよな
∧∧
( ‥)属名だけの表記にしますか?
( ‥)それが無難だな
–□ 前もこれら幾つかの文献
には眼を通しているの
だけどね、駄目だね、
把握が足りないね。
さらにいえば、このあたりの話は、一応、前書きで説明した方がよさげである。
∧∧
( ‥)でも? あの海域の生産力
漁場の有無、さらに調査研究の
障害、それらが実際にある
としたらですが、
書く以上はそれ自体を確認する
必要があるのでは?
(‥ )他の作業も合わせて
一週間くらい時間欲しいね