2012年10月18日木曜日
暴政の下、郷愁を語る
( ‥)ニートアイドルいいなあ
あこがれるよなあ、
二次元だけど
∧∧
( ‥)でも人間ってごろごろしてると
あっという間に死んじゃうか
能力が駄目になっちゃうから
ニートでも、いやニートで
引きこもりだからこそ
動かないと駄目だよね?
ニートでひたすら楽をしたいのに、そのためにはいかなる努力も惜しむわけにはいかず、いやでいやでしょうがないが、必要だ、というその理由だけで、体力維持のため夜中5kmを走るアイドル、時々、脳内物質がどうかなるのか、いやいや言いながらなんだかんだ続けている。もしそうだともっと萌える。
∧∧
( ‥)週刊誌に激写されたり
してね。二次元だけど。
(‥ )消されるね、ニートが
走ってました、とそんな
驚天動地な秘密を知った奴は
消されるね、有無を言わさず
タックルを喰らわされ、
悲鳴を上げる間もなく
太ももで首をはさまれ、ごき
さて
*の続き
∧∧
(‥ )ローマ帝国が絶頂を迎えつつ
\– 暴政による恐怖が元老院を
支配している時代
(‥ )タキトゥスは良き、共和制を
喪失した帝国を嘆き、
ゲルマン人の質実剛健ぶりに
郷愁の想いとでもいうのか
羨望の目を向けたわけだけど
∧∧
( ‥)でも市民軍って結局はローマ帝国
では復活しませんでしたよね
(‥ )それどころか時代は騎兵中心
の軍団へ移行していくのよな
これが破られるには長槍を
持った歩兵による密集方陣が
必要で、それはずいぶん先の
話になるのだけど。
意外というか、衝撃を受けるのが、
∧∧
( ‥)タキトゥスさんが元老院の
議員だってことですよね
( ‥)まがいなりにも政府の中枢
–□ のごく近くにいた人が
昔は良かった発言する
わけだろ? これは
衝撃なんだよね。
∧∧
( ‥)まあ、当たり前と言えば
当たり前ですよね?
政治家ってそんなもんですし
(‥ )でもさ、騎兵中心の軍団に
作り替える、それを維持する
仕組みを作る、税制を調整
する、それをやったのは
ミリタリーアナーキー時代の
次々死んでいった皇帝たち
なんだよな。
∧∧
(‥ )名を馳せた文化人である
\– 議員さんは郷愁と嘆きを
書き残し、
(‥ )戦いに明け暮れた軍人皇帝たち
はほぼ無名のまま、
まったく別の理念と仕組みを
持つ帝国を作り出す。
多分、他に選択肢はなかった
のだよね。選択肢が複数あったら
絶えずぶれて収束しないからな。
つまり、理念と現実の着地点が
まるでずれていた。
しかもまがいなりにも議員である
人の理念が現実と結果的に
ずれている。
これは文化人という者が持つ
深刻さの反映かね?
文化人とは一体全体なんだろう?
∧∧
(‥ )まあ、もう少し調べないといけない
\– でしょうね。タキトゥスさんは
いつ粛清されるか分からない
政争と暴政の下にいた人ですし
彼の郷愁はこちらが思っている
ものでは全然ない可能性もね。
(‥ )調べないといけないなあ。
そして、なぜ最終的な姿、
騎馬軍団、金銀を徴収する税
遷都、版図の西半分の放棄
キリスト教をイデオロギーに
すえた帝国になるのか、
その収束の要因を知らねば
ならんだろうね。
∧∧
( ‥)版図の西半分の放棄はだいたい
目星はつくのでしょう?
(‥ )だいたいね。帝国の東、
北アフリカは分裂しても
再び帝国や他の帝国によって
統一されるわけだし、
西半分の永久喪失は人為的、
政治的なものじゃないよね。
もっと別の、おそらく人間の生産力そのものを支配するもの。