∧∧
(‥ )動物の目にあって光に反応する
\– 色素。光だけでなく熱にも
自立的に反応してしまって
ノイズ(Thermal noise)を
生じさせるみたいですね
(‥ )えっ? そうだったの?
夜行性、あるいは暗い場所で生活する動物の目にあって光を反射させる構造、タペータムは、網膜に光を反射させることで感度を増大させるもの、と言われるけども
∧∧
(‥ )実は色素を増量すると
\– 必然的に熱によるノイズが
増大するので、それを
引き起こすことなく
感度を増加するもの
ではないか、という
解釈があると
(‥ )まじですか
( ‥)すごーく暗い場所では
映像の輪郭が乱れる、
画素が荒い状態に見える
妙に風景がざらついた
感じになる。あれも
熱のノイズが目立って
くるからかな?
∧∧
( ‥)それは単純に光子の数が
減ってくるからじゃないですか?
さて、どうなっているのやら