∧∧
( ‥)どう?
( ‥)そうねえ....
–□
ニュートンの「プリンキピア」におけるケプラーの法則の論証。第2法則、第3法則、および重力が距離の逆2乗で働く、ことの論証はまあ、分かる。
∧∧
( ‥)問題は第1法則、楕円軌道の
論証ですか
( ‥)あー、うーん、この
–□ 幾何学的な論証、全然
分からん。
というものさることながら、なんでニュートンがこのような(素人には)奇怪に見える論証にしたのかも分からない。
∧∧
( ‥)知らないことがあるのでしょう
第2、第3法則、距離の逆2乗
これらの論証でも例えばの話
ピタゴラスの定理が
使われていましたよね?
( ‥)そんなこと書いちゃいないが
–□ 当たり前だよな、
ピタゴラスの定理は知ってて
当然のことだし。
いちいち説明なんか
しないだろうしな
これと同様な理由で、たぶん、楕円の図形的な性質も含めて、円錐曲線のことをこちらが知らない。それがうまく理解できない原因なんだろう(ニュートンもそういう基礎的なことをいちいち書いたり説明したりしていないから、読んでるこっちは分からないものが分からないという意味)。
( ‥)取りあえず発注をかけて
–□ 後は本の到着を待ちつつ
別件をこなすか
∧∧
( ‥)少し休みます?