2012年8月16日木曜日
額面自体がころころ変わる紙幣は暴落します
∧∧
(‥ )大津市の例の問題、関係者が
\– 襲われたみたいですね
(‥ )ほう?
∧∧
(‥ )ネット上の声、
\– :じゃれあいでしょ?
:何の問題が?
:原因とは特定できないはず
:やらせじゃね?
(‥ )つまり自分の時だけ
我が身を守るのは
ダブルスタンダードだろ?
嘘つきならこれも嘘だろ?
そういう言い様よな
まあ、組織的に犯罪を
隠蔽するとこうなるは必然ね
∧∧
(‥ )暴力は許されない、という意見
\–
(‥ )筋を通すことを一度放棄すると
通さないこと自体が筋になる
それでも古い筋を通せると
思うのは愚かよな
自分の都合良く額面を変える
ダブルスタンダードな
紙幣なんて誰も信用しない
∧∧
(‥ )...暴落しちゃったんですね
\–
(‥ )もう紙くずだからね
なんで使ってくれないの?
使って何が悪いの?
使ってください
使わせてください
そんなこと言われてもなあ
∧∧
( ‥)ひるがえればですよ
(‥ )紙幣の信用を保ちたかったら
味方だろうが身内だろうが
原理原則のためなら
粛清しなけりゃいかん。
原理原則って
そういうものだからね
∧∧
( ‥)大粛清=信用、ではないですけどね
(‥ )それは当然さね。
紙幣を使うのは人々で
使えるかどうかを決めるのは
現実だ。粛清そのもの
が価値を決定するわけでは
ないね
だがしかし、額面自体が相手によってころころ変わるのはそれ以前に論外だ。価値を決定するのが現実でも、価値を維持するには粛清が必要だ。暴落した正論を述べても、そんな紙くず、もう誰も受け取ってはくれない。