2012年8月7日火曜日
悪いのか? ではない、悪なのだ、カロリー的に
ふくれあがる医療費、破綻していることも無視して続けられる年金、それにあぐらをかき消費し、貯金し、愚痴だけをこぼす老人達
∧∧
( ‥)でも、老人たちは言うでしょう
切れる老人でさえ言うでしょう
オレが悪いのか? つまり、
オレのどこが悪いのだ?
そう叫ぶでしょう
(‥ )良い、悪いではない
老人であることは罪であり、悪なのだ
何が悪いのか? そんな問いは無意味だ。ただ、生きて呼吸して食事をしてしゃべる、それ自体、存在すること、それ自体が悪そのものなのだ。
∧∧
( ‥)なぜだ!! と叫ぶでしょう
( ‥)次世代の存続を危うくする
孫の食い物を奪う死に損ない
それは悪以外の何者でもない
説明する必要すらないな
あるいはこう言えばどう?
実は悪とか善とか、あるいは良い、悪いの問題ではない。
道徳とか倫理とか、そんな上っ面のルールの問題でもない。
負担をかけるだけの存在になっていて、あまつさえ分け前をさらに要求したら、生者から敵であり裏切り者だと見なされる、それだけの話。物理法則というか算数のレベル。
∧∧
( ‥)ようするに損得の問題ですね
(‥ )というかカロリーの
問題なんだ
かつて日本の民話に曰く。あまりに貧しいその村では食い扶持を減らすために老人を山に捨てていました。じゃんじゃんじゃんと楽器をかきならし、山に置いて、かきならしながら降りてくるのでした。
∧∧
( ‥)老人の泣き叫ぶ声を
かき消すためにね
単なる言い伝えか
それ以上の何かなのか
( ‥)ダーウィンのビーグル号
航海記に曰く
その最果ての寒い地の人は野蛮人ではあったが人だった。食いもしない動物を標本にするためにとったら非難された。彼らには敬虔さや倫理があった。神のような概念はないようにも見えるが、しかし、腐りかけたクジラの肉を切り分ける時、深い沈黙があった。
∧∧
( ‥)ダーウィンさんは、ああこれだ
俺たち英国人もかつて野蛮人で
彼らも僕らと同じ人間で、
この人たちは人の祖先の姿を
とどめている、これが人の起源の
ヒントになるに違いないと
( ‥)そして、この人々は、彼らの
言う事、伝聞によると
非常時には老人を食うのだ。
イヌはカワウソを捕まえる、
∧∧
( ‥)でもばあさんはできない
(‥ )だから食料が欠乏した時
ばあさんが逃げても
捕まえて、いろりの
煙で殺して食うのだ
∧∧
( ‥)打算と計算は無用な人間を
処分して食うことを選択
するのだと
( ‥)老人は言う、
オレが悪いのか??
それがすでに間違いだ。
オレが悪いのか? ではない、お前が悪そのもの、食われるべき肉でありながら逃げようとしている、それゆえに悪そのものなのだ。
すでに事態は良いか悪いか、道徳の問題ではない。
道徳はルールでしかなく、認識と判断と損得で変わる。
カロリー的に処分すべき、そう見なされたら、その瞬間からまぎれもない悪として認識される
誰が真っ先に食い散らかされるのか? 誰が最初に処分の口実を自分から与えるのか? それだけだ。
∧∧
( ‥)切れる老人から食われる世界
(‥ )人間はね、ある意味、生まれつき
の道徳者でね。でもね、
だからこそ、口実が必要なんだよ
誰を最初に食うか? 誰が一番役立たずか? 誰が真っ先に自ら処分される口実をおめおめと、間抜けにも若者達に与えてしまうのか?
∧∧
( ‥)事態は人食いにまでは
切迫していませんが
(‥ )基本的にこういう力が
絶えず作用する、そう
思った方がいいね
∧∧
( ‥)では、あなたはどうします?
今は自活できているが、
いずれ自活もできない
老人になるはずだ
(‥ )老人を超越するしかないな
∧∧
( ‥)超越ね
( ‥)年を取る事、それ事態が
敵視される理由ではない
:自活していない
:自力で生み出さない
:生産できない、あるいは採算が見合わないことしかできない
:ぼけて、切れて、制御できなくなって迷惑ばかりかける(コストが過大だ)
∧∧
( ‥)カロリー的に採算がとれない
こうした悪い条件を
満たせば敵視される
反対に満たさないのであれば
( ‥)存続を許されるだろう
あるいは無視される、
そういうことだな
ああ、老人たちよ。老人であることは悪だ。何が悪いのか? ではない。そんな問いをする時点で悪なのだ。それがいやなら超越するしかあるまい。老人であることを。
∧∧
( ‥)しかし、言うは易し
行うは難しですよ
( ‥)さーて、それじゃあ
–□ おいちゃんは
どう死のうかな
セカンドライフとか、ああいう恥知らずな言動を行うような死に様はいやだよねえ。