2012年8月31日金曜日
雷と紀元前669年の惑星騒動
夜、散歩にいってぼんやり月と星を眺めていると、西空の方がちかっと、何度か光った。
∧∧ 雷ですかね?
( ‥)
–( ‥)空全体を光らせると言えば
雷だろうなあ
湿気の多い夜だった。まだ2時だというのにベンチは露でびしょぬれで、丘から西を眺めると、視界は悪く、遠くはかすみ、月の光で何もかもがミルク色がかった灰色に沈んでいて、なんとなく遠くにひと塊の雲が見えるだけだった。
月明かりで全体が一様に溶けたような空では、なんともはかなげに見える雲だけれど
∧∧ びかっと光りました
( ‥)
–( ‥)なんと、あれは雷雲かい?
確かに、雲の上は平らに
広がっているけども...
音はまったく聞こえない。よほど遠くらしい。
家に帰って調べて見ると
∧∧
(‥ )該当する雷雲というと、
\– 富士市みたいですね
富士山南山麓を中心に
相当な豪雨です
(‥ )なんとねえ、その距離で
あの高さだったのか。
でっかく高い雲だった
のだな。
さて
紀元前669年、ある占星術師より、来月から水星が上がります、と聞いたアッシリアの王エサルハドンは占星術師イシュタル・シュム・エレシュに手紙で聞いた。
「本当かい?」
イシュタル・シュム・エレシュは手紙で返答して曰く、「いや、もう上がってますから」
∧∧
( ‥)ところが金星の件も書くべき
だったのに、
それを書き落としたせいで
エサルハドンさんが
「えっ? 金星の方は
もう上がっているわけ?」
と勘違い
( ‥)一応、みんなに聞いてみるか
–□ 王室占星術師のみなさん
ナブ・アッヘ・エリバと
バラシに
「金星上がってるの?」
と手紙を発送。
ナブ・アッヘ・エリバさんは、「はあ? まだ見えませんよ? それ言った奴ろくでなしですわ。明日の集まりでとっちめてやります」と返答
∧∧
(‥ )バラシさんは曰く、
□– 「わが陛下、繰り返しますが
その人は水星と金星の区別が
ついておりません」
と返答。大騒ぎですね。
(‥ )「そいつ惑星の区別ついてない
ですよねー」という揶揄が
メソポタミアの楔文字に
あるとは聞いていたけども
このエピソードか。
∧∧
( ‥)でもまあ、誤解は解けて
ナブとイシュタルのみんなで
夕刻に観測して満足しました
byバラシ
というオチですか
(‥ )なんかもう今の占星術師と
違っていい加減なことを
言えないのな
占星術師といっても暦と天体観測をまかされた人々で、現在でいうと天文学者に相当する。占星術自体、今のように複雑過剰にごてごてしたものではなく、こういう事例の時にはこう言われてますね、程度のもので、言動はシンプル。惑星の運行を記述し切れるようなアルゴリズムがないから、当然、観測重視。おまけに社会的な責任は重大なので色々と大変だったらしい。