∧∧
( ‥)でっ? どうなんです?
( ‥)ようするにあれだ、視界の
–□ 前方および、下方からくる
緑色の光はカットする
そういう仕組みだね
∧∧
( ‥)...生物発光の光を選択的に
排除している?
(‥ )とっ、解釈できうる構造。
しかし仮にそうだとしても
何の意味があるのか、当てずっぽうなことは思いついても、よく分からない。
∧∧
( ‥)わざわざそんなものがあると
言う事は、なんらかの適応的な
意義なり利益なりがありそう
ですけどもね
( ‥)それがさ、同属でありながら
–□ 持ってる奴と持ってない奴が
いるんだよな
∧∧
( ‥)でも、そういう事例でもっと
顕著な例もありますよね?
( ‥)そうなんだけど、これ
–□ 一体全体なんだろうね?
少なくとも、魚、いや魚に限ったことではないけども、体色、発光、識別、性淘汰、中立浮動を把握しないとちょっとどうにもならない、ということは分かる。
( ‥)鳥の体色、魚の体色に
–□ 関する本があったよね
∧∧
( ‥)...ああ、また資料を
ひっくり返して