2012年6月19日火曜日
それはなにか?
出来る、と思い込んでいたことが出来なかった
∧∧
( ‥)出来ないことが分かった
( ‥)あるいはこう言うのがより
–□ 妥当?
実行すると問題が発生します。すると次回の選挙で落選しそうです
∧∧
( ‥)出来るけどしない方が
良いことが分かりました。
(‥ )実行するには金がいる
その金を調達するには
やめなければいけない
しかし、それをすると
問題が発生する。
だから出来ない
しない、やらない
∧∧
( ‥)結果論にせよ、動機が不純に
せよ、前よりも分かった、
ということでしょうね
( ‥)出来ない、ということが
分かった。今までは
知らないから出来ると
思い込んでいただけ
だった
∧∧
( ‥)でも、なぜやらない? と
怒る人たちもあいもかわらず
いるわけでしょ?
( ‥)落選するからしない
政治家がそう判断した
ということは、
ほとんどの人間は実行に
たいして怒るだろうと
推論されたことを意味する
言い換えると、妥協に怒る人はまず多数派ではないのだろう。一般とは異なる反応を示す人々、あるいはそう判断されうる人々だ。多数派を考慮しているわけでもない(平たく言うと空気が読めない)。なぜ出来ないのかを知らないにも関わらず、外野の立場のままそれが可能だと断言しており、なおかつ当初の目的に拘泥する。
∧∧
( ‥)つまり
(‥ )知らないままに主張できる
最初の結論と計画に拘泥する
自分たち以外の
反応を考慮しない。
これってまともだと思う?