2012年6月3日日曜日
煽る時に便利
∧∧
( ‥)原発がぱーんした時
( ‥)その時点で炉心の燃料棒が
損傷していることは明らか
だったのだよな。
水位が低下して冷えなくなった炉心は、核燃料を包んでいるジルコニウム合金が化学反応を起こして酸化し、代わりに還元された水素が放出される。
∧∧
( ‥)でもそれをメルトダウンと
呼ぶのか? という問題
(‥ )溶け落ちていることは
まあ、明らかなんだよね
酸化されたジルコニウムとウランが溶けて冷えて一緒になって底にたまる。
∧∧
( ‥)まあ、メルトしてダウンして
いますね
( ‥)でもメルトダウンって、
臨界した燃料で格納容器自体が
溶けて、抜けて、さらに地下に
まで到達して、例えば地下水
と接触して水蒸気爆発を
起こすっていう、
チャイナシンドロームじゃー
というフィクション的な
意味合いもあるのだよね。
*核燃料が水で冷やされることもないまま臨界状態を維持ってどういう状態? とかそういう説明やら設定やらは置いておく。
あまりにいい加減すぎる言葉なので、メルトダウン、という単語はとてもじゃないが使えない。というか使い勝手が悪すぎる。ブラジルへいっても(南)アメリカ(大陸の国)へいってきたんだ、というぐらいにへにょへにょ。
∧∧
(‥ )ネットの反応を見ても
\– どっちを念頭に入れているのか
良く分かりませんでしたね
(‥ )メディアはいい加減な言葉を
安易に使い過ぎ
だがしかし、むしろこうだよな。
∧∧
( ‥)意図的に使っていると
( ‥)おそらく、分からなかったのは
最初の段階で、それ以後は
確信犯的に使っているの
だろうね。
言葉の意味があまりに広い、というのは煽る時に便利
∧∧
(‥ )聞いていても戸惑いますし
\–
(‥ )メルトダウンだー! と
言われると、煽っているのか
本気で怯えているのか、
冗談で言っているのか、
よく分からないのだよね
というか、そもそも全部混ざっているっぽい。