2012年6月4日月曜日
おじいさん、冷戦時代は終わりましたよ
∧∧
( ‥)どう、思います?
( ‥)そうねえ
その作家さんは英雄とヒーロー、自由、平等、民主主義、自己責任をいわば売りにして、時事問題を小説に取り込み、批判的に書く、そういう作風だった。
∧∧
(‥ )冷戦崩壊間際に
\– 絶頂期を迎えた人
ですね
(‥ )湾岸戦争が勃発してな
その作家さんはヒトラーとかナチスとか優生学が嫌いで、当時起きた事件、フランスでユダヤ人の墓が荒らされた、という出来事は小説のモチーフにしていた。
∧∧
( ‥)だけども
( ‥)同時期にイスラエルが殺した
パレスチナの人のことは
いっさい触れなかった
ああ、そうか、この人は”同じ人間なのだからこういうことをしてはいけない”という普遍性ではなく、”誰々を差別してはいけませんよー はーい”という、ただ教えられた主語と動詞と規則を守っているだけなのだ。
( ‥)多分、ナチスドイツの下に
いたらユダヤ人をせっせと
殺していたんじゃないかな
∧∧
( ‥)まあ、規則と道徳に固執する
としたらそうなるでしょうね
まじめな人間なんぞ信用するものではない。
冷戦が崩壊すると、世界のあり方は変わり始めた。
悪いのは堕落した日本政府やアメリカで、良いのは社会主義、いやいや社会主義は失敗したらから、あれよ、ポストモダンずらよ、とか分かったような分かっていないような、そんな荒唐無稽で、なんか頭良いだけに聞こえる中身のない美辞麗句を言っていられる時代が、終わった。
∧∧
(‥ )それまでその作家さん、
□– ひたすら保守の悪口を
言っていたのですよね
(‥ )冷戦が終わったらどうする
だろう? ギャグにでも
走るかな? と思ったら
ギャグに走った。
ああ、なんか終わりっぽい。そう思った。
∧∧
( ‥)今でも、冷戦のくせが
抜けていない人いますよね
( ‥)権力を批判すれば文化人だ
–□ これが文化人の良心だ
そう思ったあげくが
このありさまさ。
政治を批判すれば俺様も革命家、そう思い込んでいる引きこもりよりなお悪い。そんな残骸がうろうろしてる。