*の続き
以前、こんなことを書いたライターがいた。
分岐学に基づいた系統解析に化石を加えると、結果があやふやになる
∧∧
( ‥)状況にもよりますけど
実際はそうではないですよね?
( ‥)教科書を読んでいない
そのことが丸分かりになる
記述であるね
その話、前世紀に、「いや、そうではなくて、実際にはこうじゃんよ」、と指摘されたやつだよな?
だが、しかし
(‥ )化石は部分的なのだから、
それを加えたデータと結果は
あやふやになるに違いない
それも必然的に。
そう言われた時、人は
どう考えるだろうか?
∧∧
( ‥)まあ、それを聞いて納得する
人はいるかもですね
( ‥)それを納得した時、その人は
”理解”したのだ
∧∧
( ‥)そうか!! と思ったら
理解したんでしょうね
(‥ )だがしかし、分かったと
思っていても、テストで
痛い目にあう。それは
誰しも経験するのではないか
∧∧
( ‥)分かったそれ自体には何の意味も
保証もありはしない。学校で
誰しも経験したことでしょうね
ああ、そして問われる。化石データは不完全だから化石データを加えた分岐的な系統解析は信用できないのです、そう説明されて、「そうだったのか!!」と思ったあなたの理解はテストに耐えられるだろうか?