2012年5月12日土曜日
皆さん、科学のお時間です
∧∧
(‥ )原理主義的な正論は先細りに
\– なる。学生運動みたいに。
(‥ )原理は仮説、原則は要素
原理原則は仮説の必須な要素
原理原則それ自体では
機械があります、仕組みが
ありますと言っているだけ
だよね。
仮説の性能についてはまったく何も語っていない
∧∧
( ‥)そして正論
(‥ )正論は正しい論、だよな?
論は理屈。話の筋道。理路整然としている。文章として正しい。
∧∧
(‥ )でも、正しい文章で嘘がつける
\– というか、嘘は正しい文章で
申し述べた方が効果的ですよね
(‥ )つまりだ、論が正しい、
それだけでは
申し述べている内容自体が
正しいかどうかは
保証していない。
∧∧
( ‥)正論原理主義
(‥ )直訳すれば
内容について保証のない
文章を説明しています、だな
でっ? それが一体全体なんなのだ?
もしも学生運動が正論原理主義だったとしたら、そりゃあくびれ死ぬだろう。それはただの神学論争に過ぎぬ。
∧∧
(‥ )論の申し述べている内容の
\– 妥当性、それを知りたいのです
(‥ )それにはテストが必要で
テストが正しく機能するには
妥当な基準そのものが必要だ
妥当な基準そのものを発見するには基準そのもののテストが必要だ
∧∧
( ‥)テストに次ぐテスト、
検証につぐ検証
検証そのものの検証
原理原則そのものの
原理的な追求
(‥ )さあ無限に継続される闘争へと
立ち戻ろう
皆さん、科学のお時間です