2020年1月21日火曜日
人生はめんどくさく ツイートは手抜きになる
司令官を倒された報復にイランが駐留米軍へミサイル攻撃。この緊張の中、安倍首相が中東訪問取りやめの速報が流れると
逃げた! 卑怯者!
その速報が誤報で、結局、中東訪問すると
税金の無駄遣いだ!
訪問先がスンニ派諸国と知ると
なぜイランにいかずに敵国へいくのか!
訪問先のサウジアラビアの皇太子と出会うと
安倍は記者を殺した人殺しと会っている!
ツイッターのつぶやきとはこういうものであった。
∧∧
(‥ )その場その場の思いつきで
\− 言及しているという
ことですかな?
(‥ )んー 探索や検索が
5分か10分ぐらいで
終わってるという
感じかなあ
取りやめの速報を鵜呑みにする
訪問すると聞くと経費だけを取り上げる
(この時点では相手国が全てスンニ派だということを見ていない)
訪問先がスンニ派諸国と知ってから、なぜイランにいかないのか? と問う
(去年、日本とイランは盛んに人の行き来があったことに気づかない)
サウジの皇太子と会うと、記者殺害の記事だけを見る
∧∧
(‥ )サウジの皇太子は
\− 去年、日韓の争いでは
日本の肩を持つような
発言したり
日本も記者殺害を
事実上見て見ぬ振りをしたり
なるべく穏便に友好に
済ませようと
行動してるんだけよね
サウジと日本には理由がある
(‥ )イランと対峙する
サウジからすれば
なるべく味方が多い方が
いいだろうからなあ
そしてサウジからすれば日本は石油輸出先一番のお得意様だ。
一方、日本はイランからも大量の石油を買っているのでイランを無視できず、2019年は盛んにイランと人の行き来をしている。
これは推測ではなくて単純な現実であった。
∧∧
( ‥)サウジとしては日本を
一方的に責める気はないけども
日本とイランの関係改善は
気が気じゃないでしょうな
( ‥)反対に日本からすれば
−/ 自衛隊の派遣は
イランから了解を得た
だろうけども
サウジの顔も立てないとな
...ということを踏まえて最初に戻ってみよう。
批判する人たちのツイートからは、こういう現実がまるっと見えてこない。というか浅い。
∧∧
(‥ )多分、検索や探索が
\− 浅いのだろうと
(‥ )そりゃめんどくさいからな
例えば、ホルムズ海峡の有志連合へ参加する国に、どういうわけかアルバニアがある。
∧∧
( ‥)アルバニアといったら
社会主義国だったけど
ソ連と対立して
ほぼ鎖国状態だった国で
97年にはねずみ講で
大混乱に陥った国だよね
外務省によれば兵力は
8000だそうですが
( ‥)それがよ
−/ なんで参加したの? と
調べたら
アルバニアには
イランの反政府勢力が
存在するから、という
話があってな...
∧∧
(‥ )まじかよ
\− それじゃあ有志連合は
イランの現体制
転覆の試みってことになる
(‥ )んー でも俺
その元記事の英語を
まだ読んでないんだー
∧∧
( ‥)...お前、めんどくさいんだな?
(‥ )安倍首相批判の
脊髄反射的なツイートもな
あれらも同じ理由だろ
皆さん全員
めんどくさいんだわさ
ほら、皆さん、生きるのがめんどうくさいだろう? だから僕らは全員、底が浅くなる。
...さてさて、とはいえ、まあ、日本が有志連合に参加しない理由は、以上の話が本当ならわかるように思われた。アルバニアの戦力の過多は問題ではない。象徴的な意味が問題となる。日本もそんなきな臭いグループにはおいそれと参加できないだろう。
∧∧
(‥ )少なくとも問題があったら
\− イラン側から日本政府に対して
アルバニアの参加に
説明があっただろうしね
(‥ )それを言われたら日本も
えっ? まじ?
確認するので
ちょっと待ってて...
あっ、うーん...だからな