2020年1月31日金曜日
パニック前に落ち着くには知ることが大事でしょう
武漢では発表以上に感染者がいる。その数は10万! 病院の廊下も街中でも、埋葬できない死体が転がっている! 感染者は25万を超えるぞ!!
∧∧
(‥ )この手のつぶやきの由来は
\− いくつかあるんだよね
例えばそのひとつが
武漢の医療関係者(自称)が
感染者はすでに10万人と
ツイートしたとか
(‥ )そんな元ネタの
ひとつである論文が
Novel coronavirus
2019-nCoV
early estimation of
epidemiological parameters
and epidemic predictions
まんま訳すと「新型コロナウイルス 2019-nCoVの疫学的な母数の推定および疫学的な早期予測」
これは1月23日の論文で、内容はその少し前の日付、21日のデータに基づいている。
21日の時点で中国発表の感染者数は571名、死亡17名だった。
これに対して以上の論文は発見された患者は全体の5%と予測。つまり実際の感染者は1万と見積もった。
そして感染の再生産数は3・8
この数字に基づいて予測すると2月4日に感染者の総計は25万に達する。
本当なら大変なことだが、しかしこの予測は正しいのか?
つまりは予測の根底にある見積もりは正しいのか?
∧∧
(‥ )そもそも発見された患者は
\− 実際の患者の5%という
この見積もりの根拠は何?
(‥ )さあねえ?
ざっと読んでみたけども、新しい病原体は同定が難しいから...という以上の根拠は見当たらなかった。要するにこの論文、見積もりがやや過剰だったのではなかろうか?
∧∧
( ‥)では再生産数の3・8とは
一体なんぞ?
そもそも再生産数とは
なんだい?
( ‥)んー
−/ basic reproduction number...
1人の感染者が何人の
感染者を作れるか?
それを示す数字だそうだ
つまり以上の論文が言う再生産数3・8とは、1人の感染者が3・8人の人に病気を移す、ということであった。
∧∧
(‥ )この見積もりは正しいのかい?
\−
(‥ )人によって色々な数字を
あげているのは分かったよ
WHOは1.4~2.5
上の論文は3.8
別の論文の著者は3.98
あるいはネット上で2.5と計算している医療関係者もいた。
∧∧
( ‥)計算できるのか
( ‥)潜伏期間を
−/ 患者の倍加時間で割って
それに1を加えれば良い
そういう説明を見つけた
潜伏期間だと例えば、人人感染で移された奈良の運転手は、武漢からのツアー客を8〜11日に乗せて、14日に咳、悪寒、関節痛に襲われた。
∧∧
(‥ )単純にこれを潜伏期間と
\− みなすのなら
6〜3日だね
(‥ )患者の増加は今
1日あたり1.3~1.5倍だ
つまり、2日で2倍ということになる。
∧∧
( ‥)とっすると
潜伏期間の6〜3を
2で割って1を足す
つまり
再生産数は
3+1=4
から
1.5+1=2.5
ということであるか
( ‥)平均すれば3.25だな
−/
再生産数は新しい患者を作る力だから、要するにこの数字は感染力ということになる。
インフルエンザの再生産数は2〜3ぐらいというから、今回の新型肺炎の感染力はインフルエンザ並みってことらしい。
∧∧
(‥ )そして死亡率は2%
\− 100年前のスペインかぜと
ほぼ同じか
それより低い感じですか
(‥ )インフルエンザぐらいの
感染力で
もともと疾患がある人が
重篤になるとはいえ
死亡率もそこそこある
警戒した方がいいのは
事実だよな
直接死ななくても
患者が増えて呼吸系の
器具が塞がったら
やばいだろうしね
もちろん自分は医者ではないので、この計算にどの程度の意味があるのか分からない。しかし以上を踏まえれば厚労省が言う
新型肺炎にはインフルエンザと同じ対策をしてください。注意は必要ですが過剰に恐れる必要はありません
こういう説明方針がおおむね正しいのだと実感することはできる。
∧∧
(‥ )ただでさえ
\− 冒頭のようにパニックやデマ
過剰反応が現れてるからな
相手の正体を理解するのは
大事だよね
(‥ )危機に直面すると
人間どうしても
慌てるし
落ち着けと
言われただけでは
落ち着けん
落ち着くには知ることが大事だろう