2020年1月29日水曜日
人人感染と増加速度と確率わずか3倍で破綻の話
∧∧
(‥ )武漢から観光ツアーに来た
\− お客さんを運んだ
奈良の運転手さんが
新型肺炎に感染
これが28日のニュース
日本で初の人から人へ感染
(‥ )症状が見えないお客から
うつされたのか
それとも少し咳をしていた
お客からうつされたのか
どっちなんだろうね?
症状が出ない状況でも感染が起こるのか、げほげほ咳をしている人の近くにいる場合に感染するのか。
∧∧
( ‥)条件が違うと
感染の拡大がどのぐらい
変わるのか?
( ‥)すでに感染者が
−/ 10万人いると
根拠不明なツイートが
あったり
そうかと思うと
モデルを組んで予測したら
2月の4日までに
感染者25万に達して
制御困難になるという
論文もあったり
情報の真偽や手堅さは
それぞれ色々だねえ
報道とか発表は集計とかのこともあって、やや数字にぶれはあるものの拡大の勢いが大きいこと...少なくとも印象的であることは事実だった。
21日 198人
22日 440
23日 571
24日 830
25日 1300
26日 2000
27日 2744
28日 4515
29日 5974
∧∧
(‥ )1日あたり1.3倍から
\− 1.5倍ぐらいの勢いで
増えてるんだな
単純にそれで計算すると
1月中に感染者数は
1万を超えるけども
(‥ )4日に感染者25万を
予測した論文は
認定された患者数は
潜在的な感染者の
5%に過ぎない
21日の時点で感染者数は
1万を超えていると
推定してるけども
さてどんなもんかねえ
論文を読んでみないと、その確からしさはわからない。
一方で、twitterでは様々な噂が飛び交っている。
すでに死亡者は10万人。武漢では病院の廊下に死体が放置されて白い布をかけられ、すでに路上でも死体が転がっているとか色々。
∧∧
(‥ )死亡者数10万というのは
\− 感染者10万というツイートを
読み違えたものでしょうね
(‥ )武漢の病院の廊下に
放置された死体というのは
画像をみたけど
荷物か何かだよな
まあ大変な事態には違いない。動画は、防護服を来た人が病院の廊下でも処置を行い、人があふれて座って待っている。中には疲れて横になり、毛布をかけられている、多分、おばさんではないか? という人の様子も写っている。
∧∧
(‥ )でも点滴スタンドを持って
\− 歩く人もいるわけで
死体ごろごろなんていう
状況じゃないよね
(‥ )病院に来る人間が
平均して地域の住人
1000人あたり1人だと
するじゃんよ
これが1000人あたり3人になっただけで、患者数は一気に3倍となる。医師や看護師が8時間勤務だとしたら、患者数が3倍に増えれば必要な勤務時間は24時間。つまり休めない、眠れないになる。
∧∧
(‥ )0.1%が0.3%になるだけで
\− 病院はキャパがあふれて
機能が破綻するのである
(‥ )これはあくまでも
例えばの話だが
そういうことは
念頭に入れても
良いだろうなあ
現場の医師たちから人手が足りないという悲鳴が上がっている。これは事実なのだろう。廊下にまで人が溢れている時点でそれはよくわかる。防護服なんてものを身につける時点で辛いに違いない(寒い季節に防護服って、あっという間に中が結露するんじゃないだろうか?)。
しかしだからといって病院にも道端にも死体がごろごろ溢れているなんていう解釈をする必要はない。確率がわずかに上がるだけで病院の機能は停止する。町が平穏であってもそうなりうる。
1月30日 16:10 以下追記
∧∧
(‥ )30日 中国の感染者数は
\− 7711人
死亡は170人
(‥ )んー やはり
1日あたり
1・3倍ぐらいの速度で
増えてるなあ