2019年11月29日金曜日
マクドナルドは選択の自由
22時の時点で外に出ると、気温は3度あまり。そのまま夜の散歩に出て、日本海側へ向かって歩いていくと雪が舞い飛んできた。
山の向こうから飛んで
∧∧ きてるな
( ‥)
−( ‥)日本海側と太平洋側の
境界地帯って
こういう天気だよね
わずか2キロ程度の距離の移動で、天気も温度も気候も微妙に変わる。
マクドナルド に入ってみると、大学生ぐらいの連中が賑やかに話していて、そして店内の温度は低かった。
20度ぐらいしかなくね?
∧∧
(‥ )
−( ‥)なんだろうな?
−□ 暖房費節約かな?
温度を下げて人間が
居座らないように
してるのかな?
店舗の注意書きによると、店内における勉強や睡眠は禁止だった。寒い地方だと暖房の効いている店舗に事実上すみつく奴もいる。マクドナルドのような安い店だと特にそういう傾向があろう。
それにしてもマクドナルドってこんなに清潔な店だったっけ?
昔、仲間同士の打ち合わせで
よくマクドナルドいったけど
∧∧ こ汚かったよね...
( ‥)
−( ‥)あれは人の多い町田店
−□ だったからかもな
あるいはもう20年近く前の話だったからかもしれぬ。あれからマクドナルドはアメリカ流経営を標榜する原田社長によって2012年、メニューが撤去される。その理由は注文の列を解消するためとしたものの、お客からは不便なだけだわ、お前は脳障害か? と馬鹿扱いされたあげくにさんざん悪口を言われて、14ヶ月後にメニューは復活。それでも悪口を言われ続け、業績不振はお前のせいだと批判された原田社長は高給を確保した上で退任して消えて、そこから色々と改善されたらしい。
∧∧ なんか印象違うな...
(‥ )
−( ‥)そだな
−□ マクドナルドというと
こ汚くて
ヤンキーがたむろする
場末の店だった
はずだが...
ホットコーヒーは150円で、値段はもしかしたら以前より安いかもしれなかった。というかむしろ安すぎ。
そして寒くて賑やかで、しかし人のまばらな店内で読んだ本は経済学者フリードマンが書いた「選択の自由」
∧∧ くっだらない本なんだろ
( ‥)
−( ‥)つまらん本だね
−□ しかしこの本が今の
失敗した世界を
作り出したのだ
彼の主張はごく単純である。自由市場にまかせれば物事はすべてうまくいく。市場にまかせれば道徳的な福祉も解決される。そう考えたのである。
もちろん、そんなことはありえない。人間は生物であり、自己の利益を最大化しようとする。それでもなお利他的な行動、つまり道徳というものがあるとしたら、それは監視と報復があるからであった。要するにいわゆるゲーム理論の話になるのだが、フリードマンの本にそのような要素はない。端的に言うと経済学者フリードマンは人間を生物だとは考えていなかった。だから彼の本「選択の自由」は野心的な失敗作でしかない。しかしこの馬鹿げた失敗作こそが今の破綻した世界を作り出した。
∧∧ さて帰りますか
(‥ )
−( ‥)そだね
帰り道はやはり寒かった。