2019年10月12日土曜日
記録的な...は用語の不十分さを示している
台風19号ハギビスが関東に接近中
∧∧
(‥ )15:40現在
雨も風も非常に
強くなってきてますな
というか午前中から
かなり激しい
(‥ )この地域はまだ
暴風圏外だし
周囲に山がある盆地だ
それでもこの威力とは
台風19号
これは強烈だな
勢力が非常に強い、とか、記録的な豪雨、とか、抽象的な表現ばかりで伝えられた19号だが、なるほど確かに強い。
∧∧
(‥ )記録的ななんちゃらって
\‐ しょっちゅう使われる
形容句だからね
記録的な台風と豪雨で
何も起きなかったことって
なんどもあったからね
(‥ )アメリカみたいに
カテゴリーなんとかって
分類した方がいいかもな
地震の震度とマグニチュードを、記録的震度! 記録的な規模! なんて言ったら訳わからんだろう。
∧∧
(‥ )なんで日本は
\‐ 台風をカテゴリー分け
してこなかったんだろうね?
(‥ )あまり力が
強くないからじゃね?
というか本来なら十分に強いはずなのだが、台風は沖縄、九州で消耗して、首都圏に来る時にはすでにかなり弱まっている。強い状態の台風が来る地域はすでに対応済みだし、弱った台風が来る首都圏は台風を脅威には思っていない。台風をカテゴリー分けすることなく、記録的な云々、こういう雑な表現をずーっと続けてきたのは、単純にこれが理由ではなかろうか?
∧∧
(‥ )でも温暖化のせいかな
\‐ 強い台風がいきなり首都圏を
直撃するようになったよね
先日の台風15号と
千葉県の停電騒動も
それが理由だろうし
これからは今のような
記録的云々なんていう
雑な表現ではもう無理では
(‥ )これからは
カテゴリー分けの時代かな
以前住んでいた神奈川県では相模川の城山ダムが満水に近く、放流する予定。場合によっては相模川の堤防が一部決壊する可能性と、避難の推奨が報道された。
∧∧
(‥ )神奈川には20年近く
\‐ 住んでいたけども
こんな話は初めて聞いたよね
(‥ )今回の19号は
確かに異例だな
しかしこの台風も、記録的な、で表現されてしまっているのであり、これは用語が不十分だってことだろう。