2019年6月5日水曜日
ハビタブルはハッピー
∧∧
(‥ )Vtuberのヤマトイオリさん
\‐ という方がいて...
(‥ )ああ確かVtuber四天王
シロちゃんの
妹分の一人だよね
∧∧
(‥ )そのヤマトイオリさんが
\‐ ハピタプルゾーンは
ハッピーだから
ハピタプルだと思ってた
という話で
(‥ )ああ...まあハッピーで
あることは
確かだよな
でも実際には
ハビタブルだし
語源はハビタット
生息の意味のはず...
と思っていたけど
さてどうだったかな?
ハッピーではない。ハビタット。生息。
とはいえだ、語源を遡れば実際には何になるの? 考えてみれば自分もあてずっぽうに言っているだけで、実際には知らないのである。
∧∧
(‥ )...ラテン語のhabitare
\‐ ハビタレが語源だね
意味は住む
(‥ )ああそれに
できるを意味する
ableがついて
ハビタブル
住むことができる
の意味になるか
つまりハビタブルゾーンとは住むことができる領域。生存可能域。恒星の周辺にある、液体の水が存在し、生物が存在できる領域を意味する。太陽系でいうと、金星よりも外側で、火星よりも内側。惑星の条件次第で、多少、この枠は動く。実際、火星がもっと巨大な惑星であれば、ギリギリ、液体の海と生物が存在できた可能性があるし、金星は反対にもっと小さければ温室効果の暴走が起きなかったかもしれない。
ともあれ
∧∧
(‥ )ともあれ
\‐ これって何と問われれば
それは何々だけど...
と答えられても
あれ?
実際はどうだっけ? と
戸惑うことは多いよな
(‥ )何事も調べてみる
ことですね
ちなみにこのVtuberさんの放送は、聞き知った知識を一生懸命伝えるというもので、ああ、そうか普通はそういう風に解釈するよねえ、というものであった。
確かに、真空中だとどんなものも同じ速度で落下する。
では大気中で同じ大きさであり形であり、違う重さのものを落としたらどうなる?
答えとしては、空気抵抗をかき分ける上で有利だから重い方が先に落ちるが、両者の落下速度の違いは思ったよりも顕著ではない、になるはずだが、こういう判断はかなり面倒くさい。
∧∧
(‥ )でも色々勘違いを
\‐ していたけども
案外にバランスが
取れていたよね
(‥ )変にこれはこうだと
思い込まないのは
健全な証拠だな
例えばの話、これが賢い人間になると、こうだ! と思い込んで答えに固執するようになる。人間の生存戦略は弱者保護による有害遺伝子の蓄積にあるのだ! とかそういう具合に。思うに、賢い人間は答え合わせが得意なので、物事に固執する人間が選抜されやすい傾向があるのだろう。
それがないのはとても良い感じ。