2019年4月10日水曜日
ネロの戦い
∧∧
( ‥)どうよ?
( ‥)ネロ帝の政策は
‐/ 不景気対策だという
論文は一応読み終えた
古代ローマ帝国の景気。
多くの記録は時間の中で散逸し、ネロ帝の時代が不景気であったという直接的な記述はない。
∧∧
(‥ )論文の内容は
\‐ ネロ帝の貨幣改鋳や行動は
景気対策と考えると
一番理解しやすい
ということだね
経済的に考えても
そう解釈するのが妥当
そういう推論だ
(‥ )でも確かにそれっぽい
のだよな
そして、ネロ帝に対する批判の多くは権力闘争がらみの粛清であったり、あるいは、彼はこんなふしだらなことをしたという単なるゴシップであった
つまり、そんなのどこでも起こるし悪徳でもなんでもないだろ、か、単なる噂で根拠にならん、ということになる。
∧∧
(‥ )さらに彼の悪徳である浪費は
\‐ 景気へのテコ入れ対策だと
考えると
ネロ帝の悪徳って
ほとんど全部消えちゃうよね
(‥ )やってることが
減税
ばらまき
建築
工事
貨幣供給量の増大・・・
確かに景気対策だよね
∧∧
( ‥)そこまで経済に関する
政策をばんばか実行している
ことを考えたら
当時のローマは景気が
本当に悪かったのだと
( ‥)さもなきゃローマを焼いた
‐/ 大火事が
あまりに深刻だった
ということだろうな
歴史家たちが馬鹿の一つ覚えで批判する、彼が築いたという巨大な黄金宮殿も、それはいかなるものであり、どんな意図があったものか?
ともあれ、論文は、ネロは経済政策に関しては良心的であり、それは大衆の利益とも合致していたという文章で終わる。