2018年10月14日日曜日
現実主義者向けのラノベ
学力の低い子は海外小説やファンタジー小説が読めない。知らない単語、知らない名前がぞろぞろ出てくるから。
反対に、ビリギャルなら読める。ビリの女の子が東大に受かる。ここには未知の要素がない。知っていることだけなので読める。
∧∧
(‥ )ある司書さんが
\‐ 言った言葉だけど
あなたの理解の基本方針
でもあるね
(‥ )君たちはどう生きるか
って本の漫画版が
非常に売れたけど
あれもそういうものかな
主人公がコペルニクスやガリレオに自分を投影し、ナポレオンに興味を持つ。この筋書き。考えてみればここには未知の要素がない。というか表面的な知識しかない。
もちろん、実態は皆が想像するような分かりやすいものではない。コペルニクスの地動説はまずパクリだし、ガリレオは口が悪いから歴史に名を残しただけで、科学史を語る上ではあまり価値がない。正直、彼は本来なら切り捨てるべきだと思う。そしてナポレオンは一般人の手本になるような人ではなかった。
ナポレオンは、ワンマン企業から世界企業にのし上がったような人で、のしあがってもワンマン経営したから会社をつぶしたようなもの。我々が真似できるような才ではないし、彼が残した教訓は一般人に応用しようがない。
だが、表面的な皆の常識で言えば、コペルニクスとガリレオは世間の常識に反抗して意思を貫いた人間であり、ナポレオンは成功を否定された悲劇の英雄となる。
∧∧
( ‥)いかにも
皆が好きそうな伝説に
上書きされちゃって
いるんだよね
だけどそれが常識だから
受け入れやすい
読みやすい
( ‥)それを考えると
‐/ 君たちはどう生きるか
って本は
現実主義者向けの
ラノベなんだろうな
そう考えると売れたということ、本が分かりやすい、ということが分かりやすい。
∧∧
( ‥)ヒントになる?
(‥ )究極的には
この教訓は次の通りさ
読者に負荷を与えるな。