2018年9月4日火曜日
いつも毎日 娯楽の提供を
先日、ある家族としばらく一緒にいる機会があった。
∧∧
(‥ )小学生の息子さん
\‐ テレビ見ないで
ずーっとゲームをして
あるいはネットで
動画を見ていたよね
(‥ )子供がテレビを
見なくなってるって
本当だったんだな
とはいえ娯楽が無くなったわけではない。例えばyoutuberたちはyoutube動画でせっせと動画を配信しているし、ヒカキンなる人は小学生から圧倒的な支持を得ていると聞く。
∧∧
(‥ )毎日配信される娯楽には
\‐ 今でも需要があるわけだ
(‥ )言い換えるとテレビは
それができなくなった
そういうことだけど
実際には出来ていないわけがない。テレビには未だに面白い番組があるはずだ。それでも子供のテレビ離れが起きてしまった。
原因があるとしたら、多分、密度が下がってしまったんだろう。例えばヒカキンの動画が2時間テレビ番組のどこかに埋もれていて、2時間ずっと見続けないと彼の動画を見られない、となったらどうなるであろうか?
∧∧
( ‥)そんなもの見るわけないな
( ‥)多分、テレビは
‐/ それをやっちゃった
のだろうな
制作費が減って面白い内容が3分の1から5分の1になる。それでも全体としては面白さ十分だ。だが、密度の低下にしたがって探す時間が増大するだけで、視聴者離れが起こる。
反対に言えば、すぐ面白さにありつけるのなら1日15分程度、あるいはそれ以下の娯楽の提供でも、実は十分だということなのである。
∧∧
(‥ )ヒカキン、あるいは
\‐ バーチャルyoutuberの
キズナアイ
その人たちが
本日提供する娯楽が
確実に探せるのであれば
15分とかそれ以下の娯楽で
十分なのである
(‥ )つまり誰でも
毎日娯楽を提供できれば
そういう立ち位置に
立てるってことだな
∧∧
(‥ )ネタそろえるの
\‐ 大変ですぞ
(‥ )まっ そーだねー