∧∧
(‥ )今は本も自由に買えるし
\‐ 図書館もあるし
ネットでいくらでも
情報が手に入るから
学びたいことを
誰でもいくらでも
学べるそうです
(‥ )その結果が
この世界なんだろ?
だったら意味ねえな
∧∧
( ‥)なぜにこうなる?
(‥ )学ぶことに意味がないから
どっかで止まるんだろ?
というか、例えば車の運転ができれば十分であって、修理できること、作れることは一般人には必要ない。
∧∧
(‥ )要するに必要なことだけ知って
\‐ そこで止まるわけだ
(‥ )極端な話
自動車はガソリンを食べて
生きている鉄の生き物だと
思い込んでいても
自動車は動かせるからな
間違った知識でも
操作がそれで十分なら
そこで人は知ることを
止めるよ
端的に言えば、いくらでも学べるはずなのだからいくらでも学べるはずだ、という前提がおかしいのである。
∧∧
( ‥)というか発想が子供
( ‥)こういうことを
‐/ 東大の教授がいうのか
やっぱ賢い人間は
信用できんな
人間は黒字になればそれで十分だし、黒字になるための知識が貧弱だろうが、間違っていようが頓着しない。
反対に赤字になる知識には、それがどれだけ精巧だろうが正しかろうが、見向きもしない。必要ないからである。
人間の学習は経済に応じている。真理という理念に基づいているわけではない。