2018年6月24日日曜日
火星のブルーベリーとストロマトライト
火星というと小さな球状の鉱物がたくさん散在しているのが見つかって、見た目からブルーベリーと呼ばれるようになったものだけど。
∧∧
(‥ )あれとよく似たものが
\‐ 地球にもあるんだね
アリゾナとかユタ州の
砂漠にごろごろ
転がっているという
=>https://www.google.co.jp/search?biw=938&bih=840&tbm=isch&sa=1&ei=jqQuW57aAYL58QXVmJiIBA&q=martian+blueberries+arizona&oq=martian+blueberries+arizona&gs_l=img.3...106114.106467.0.106745.3.3.0.0.0.0.77.222.3.3.0....0...1c.4.64.img..0.0.0....0.sLmD7EFUb40
(‥ )へー、面白いな
ボールというか
杏の種みたいなやつも
あるんだな
そればかりか、中には、これはなんぞ?? というものもあるようだ
=>https://www.google.co.jp/search?biw=938&bih=840&tbm=isch&sa=1&ei=UaYuW_W7B8aw8QWlgbWgDw&q=analogs+of+earth+marbles+mars+blueberries&oq=analogs+of+earth+marbles+mars+blueberries&gs_l=img.3...59505.101479.0.101721.49.48.0.1.1.0.119.4188.32j16.48.0....0...1c.4.64.img..0.16.1742...0j0i4k1j0i30k1j0i19k1j0i30i19k1j0i5i30i19k1.0.TBOWAKijmU0#imgrc=AWWeSuoQkUDlfM:。
∧∧
(‥ )火星のブルーベリーを
\‐ 説明するための
地球の類似例だけど
これまじですか?
穴の空いた菱形
うねった円錐や渦巻き
皮のような構造体
赤鉄鉱だからだろうけど
光沢を持つ
ナイフのようなものまで
あるじゃないですか
(‥ )昔、トンデモ本で
はるか太古の地層から
ナイフが見つかった!
とか書いてある本が
あった記憶があるが...
あれはこういうものを
言ってたのかもな
すげーな
なるほど、こういうのを見ると、生物の作った構造体に似ているから、これは生痕化石に違いない! と、うかつに言えないことはよく分かる。
地球なら生物だらけなので大体は生痕化石だろうが、火星はそもそも生物がいたか定かではないのだ。生痕化石で説明する前に、まず無機的に説明を試みなくてはいけない。
∧∧
( ‥)アリゾナやユタの
ブルーベリーは
地下で
鉄に富む地下水と
酸素に富む地下水が
出会って形成された
みたいだけど
( ‥)火星の酸素って
‐/ なんだろうな?
オゾン層がなく、強烈な紫外線が降り注ぐ火星では、水が分解されて酸素が生成するだろう。そうしてできた酸素が、当時はまだ残っていた水に溶け込むとかそういう過程であったろうか?
∧∧
(‥ )はたまた光合成生物が
\‐ 進化したとでも
言って見ますかね?
(‥ )火星で撮影された
岩石の映像を
これはストロマトライトだ
と言っている人たちも
いるのよね
ネットで一番見やすい記事はこれである=>https://www.astrobio.net/mars/potential-signs-ancient-life-mars-rover-photos/
ストロマトライト。光合成バクテリアを筆頭に、色々なバクテリアが作る構造物。
要するに海水を漂う砂つぶが沈殿、藻やバクテリアに固められてだんだんと堆積、大きくなってできた構造物。
∧∧
( ‥)要するに藻が生えた
ぬるぬるが
石灰で固まりながら
成長してできた岩だよね
そしてこの火星の岩石が
ストロマトライトだと
言い張りますか
( ‥)まあテーブル状だし
‐/ 張り出しがあるし
上にしわもあるしな
見た目はなんか
ストロマトライト
であるよね
以上のリンク先はネット記事だが、論文を書いている人もいることはいる。
そしてもし、ストロマトライトが原初の火星にあったのなら、生物由来の酸素もあったかもしれぬ。
∧∧
(‥ )でも...これだけじゃねえ
\‐
(‥ )とりあえず
今は夢のあるホラ話程度に
聞いておけば
いいと思うぞな