2018年4月19日木曜日
文民統制の最悪の例
文民統制の最悪の事例というと
∧∧
(‥ )ヒトラー総統だと
\‐ 言われますよね
(‥ )ドイツはフランスと
ロシアに挟まれてる
挟み撃ちにされたら
まずい
これをどうするかが
ドイツの課題なんだけど
あの人
二正面作戦しちゃった
からな
フランスは確かに倒したが、しかしその向こうのイギリスと、さらに向こうのアメリカが健在だ。実際、イギリスと戦争絶讃続行中なわけで、その状況下でさらにロシアにまで手を広げるのはいかにも無謀。
∧∧
( ‥)まあそれこそ
イギリスとの
戦争続行のための
資源確保なんだよと
言うでしょうけど
結局それで負けたし
軍隊の意見も
聞かなかったというしね
( ‥)しかも二正面作戦を
‐/ 軍に命じたヒトラーは
軍人じゃないからな
ただの素人だ
つまり文民統制である。そして総統の権限はそういう権限であるわけで、軍隊は従うしかなく、国家は分断される羽目になった。
かように素人が国防に口を出すのはまずかろう。素人だとしても、良きにはからえ、と、プロにお任せするのが正解。
∧∧
(‥ )文民統制ってのは
\‐ 軍人は軍人、官僚は官僚
政治家は政治家という
職業の区分を守れ
ということですからな
(‥ )政治家が軍人に
なんでも命令していい
何を放言してもいい
侮辱してもいいとか
そういうことじゃ
ないんよね
しかし考えてみれば奇妙なことではないか。文民統制とか普段は言っている人間が、いざ政治家が軍隊を出すとなると、まず総理から戦場へどうぞ、とか、ぬけぬけと言い出しよる。
∧∧
( ‥)そんなことをしたが最後
戦場へ行った人間だけが
選挙権を持つことに
事実上なってしまうのだけどね
まあでもこれも
文民統制といえば
文民統制ですか
( ‥)しかしその結果は
‐/ 政治家が戦場に
ずーっと
張り付いていないと
いけない政治と国家
だからな
それは不便で
困るんだよねえ
選挙が事実上、戦争になるから内乱が絶えない国家になるし、内乱を防ぐには独裁制になるしかない。しかも部下を戦場にいかせたら、そいつが選挙権を持つことになるから独裁者自らが戦場へいくしかない。官僚と政治家と軍人がごっちゃまぜなわけで、これは極めてまずい状況だ。そしてそういう時代が実際、過去にあった(ローマ帝国)。
そうした歴史を踏まえて今の世界があるわけで、安易に、まず総理から戦場へ、なんて言ってはならぬ。それは自分の選挙権を安売りする愚行であるぞ。
かようにプロのことはお互いプロにお任せするのが良いのだ。
だからこそ、文民統制だから俺の言うことを聞け! でも困る。実際、素人が強権を発動して軍人を動かして国を滅ぼした例があるではないか。
それを考えると、文民統制だから、とか安易に言うことじゃない。
少なくとも、政治のプロである政治家が文民統制と言うからには、プロとしての覚悟が必要だ。文民統制とか叫ぶだけのええ格好しいの扇動政治家では困るだろう。