2017年12月13日水曜日
強い甘み0がやってくる冬
散歩へいく
ついでに山に
∧∧ 登ってみるか
( ‥)
‐( ‥)雨具もって
食い物と飲み物と
ホカロンと…
しかし登山道の入り口まで来たところで雪が激しく降ってきた
∧∧ 登れるだろうけど…
(‥ )
‐( ‥)無理は禁物
帰るべ帰るべ
日本海の天気と太平洋側の天気がせめぎあう境界線にある街だ。
ちょっとした拍子に日本海側からわんさと雪が吹き込んでくる
あっという間に強烈に煙っていく市内。
でもふもとまで下ったら
∧∧ 雪はたちまち止みました
( ‥)
‐( ‥)そんなもんさ
そんなもん
それに登山を断念した時は、この先どのぐらい降り続けるのか分からなかったのだ。分かった未来から過去の判断を後悔するのは愚かというもの。
帰り、コンビニによって例のストロングゼロを買って飲んでみる。
∧∧
( ‥)どうよ?
( ‥)これライムサワーだわ
‐□
∧∧
(‥ )...炭酸だけどサワーより微量
□‐ ライムだけどど甘さはほぼなし
むしろライムの苦みが
効いている…
これビールに擬態した
チューハイじゃね?
(‥ )度数は9%
ビールは5%ぐらいだから
その2倍
だけど日本酒や
ワインよりは低い
ビール感覚で飲むと
酔いが速く感じるが
ワインと考えて飲めば
別に普通
価格だって350mlで
150円
普通の価格だわさ
∧∧
( ‥)ビールに擬態しているから
強烈に感じるけど
内容は至って普通のチューハイ
言い換えればそこが売り
というわけですかな?
( ‥)なるほど
‐/ ちょっとおもろい
販売戦略だ
いたって普通のものも
低ランクのものに
擬態すれば付加価値が
出てくるってことだな
低ランクとはあくまで低アルコールという意味だが、ビールの苦みとくせの強さを考えれば、ビールはやはり低ランクだと言うこともできよう。
あと、思ったことがある
∧∧
(‥ )ネットやtwitterで
\‐ ロシア人がストロングゼロを
飲んでソ連時代の安酒を
思い出した…とか
言ってるのがありましたが
(‥ )あからさまに創作だね
露助がそんな
軟弱なわけねえだろ
∧∧
( ‥)ロスケワルイコトバ
(‥ )ああん?
あの連中が
そんなやわなわけ
ないだろう?
ツイートしたくて
作った創作確実
∧∧
( ‥)やっぱtwitterは
(‥ )ネタ切れだよ
ネタ切れ