先日話題にした月にある神酒の海。それを取り囲む5重のリング構造。
月に夕闇せまればより構造が分かるはず…。そう思ってのぞくも空は晴れたり曇ったりを繰り返す。
∧∧
( ‥)日本海と太平洋の
空気のせめぎあいが
起こる場所だからね
( ‥)難儀だなー
‐//
⊥
そうして観察していて気がついた。昨日、自分が見たと思った第5のリング、これは違うものだと。
∧∧
(‥ )んー…これは…
\‐ 輪郭のはっきりしない
クレーターとその連なる縁を
見ていただけっぽいね
(‥ )ばんばかクレーターが
できて
そのせいなのかな?
最密充填したみたいに
風化したクレーターが
六角形状態で
ずらっと並んでる
そんな感じだなあ
多角形の編み目のように走る不明瞭なクレーターの縁たち。影によっては任意な曲線を描くように見えるだろう。
スケッチするとこんな感じ。
200倍で眺めた月齢19の月=>
Untitled Document
∧∧
(‥ )本当の第5リングは
\‐ サクロボスコなるクレーターの
外にあるようですぞ
(‥ )やれやれ難儀だな
ところで
∧∧
( ‥)サクロボスコって誰ぞ?
( ‥)中世13世紀
‐/ イギリスの数学者
天文学者みたいよ