2017年12月15日金曜日
2017年12月14〜15日のふたご座流星群
14日はふたご座流星群の極大日。
∧∧
(‥ )そういえば昨晩...
\‐ 厳密には14日の
日付が変わった朝
未明ですか
ちょっと外にいただけで
二つ見れたよね
(‥ )だけど絵を描いて
疲れ果てていたからな
布団が恋しくて
寝てしまったよ
というか星を見るなら翌日の...といっても14日の午後の夜にするつもりだったので、予定外のことをするにはもはや気力がなかったのである。
ともあれ、今日は星を見て
∧∧
(‥ )お目当ては
\‐ ケフェウス座VV星だね
(‥ )それを見た後は
ふたご座流星群だ
ぼーっと星を眺める。流れ星を四つ数えたところで、おもいついた。これ、描けるよね?
星座をざっと描いて
∧∧ 流星を描き込めばよろし
( ‥)
‐( ‥)考えてみれば
‐□ 簡単だな
直角定規とコンパスがあれば、なんてことはない。そもそも流星が飛ぶのは5分に1回とかそんな程度の頻度。ひまつぶしにはちょうど良いじゃないか。
そうして描いた2時間分の流星。
=>Untitled Document
ふたご座を中心に、ぎょしゃ座、おうし座、オリオンにシリウス、プロキオン、その他を描く。ざっくりしたスケッチでも、流星がどうもふたご座のカストルのあたりから出ていることがなんとなく分かるだろう。
∧∧
(‥ )星をきれいに描き過ぎじゃね?
\‐ おまけに本日の空は
薄曇りだぞ
(‥ )でもなあ強調しないと
星座が分からんのよ
ともあれ、2時間で20個。その前に見たものなどを入れれば24個、昨夜の分も入れれば26個は見ていることになる。大部分は青、あるいは緑がかっているが、ひとつオレンジのものもあった。
∧∧
( ‥)悪かねえな
(‥ )うむ なかなかであった
*ちなみに流星群を見るには視界の開けたところで寝転がって見るのが良い。もっともそういう場所、なかなかないし、この季節は冷えるし、1時間は外にいないといけないのが難点だ。