2017年12月13日水曜日
強いぞ砂糖無し!
ここ数日、ネットでストロングゼロの話題を妙に見かける。
いわゆるクソコラ、北斗の拳のトキが、耐えられぬ時はこれを飲むが良いとストロングゼロを差し出し、あるいは耐えられぬと自らすでに飲んでおり
あるいは
これは平成のヒロポンだ! と言い立てる人や、こんな物を飲むなんて日本は貧しくなった論を語るやからも現れる有様で
∧∧
(‥ )? あれは昔から
\‐ あったお酒だよねえ?
(‥ )twitterとかで見た限り
2010年とか
2009年とか
そのぐらいまで
さかのぼれるぞな
ネット記事だと2009年2月発売だという。
はて? なぜに8年...というかほぼ9年が経過した今の2017年になって話題に?
∧∧
(‥ )たかが工業アルコールを
\‐ 大物女優にうまそうに
飲ませるCM!
嘆かわしい!
ストロングゼロは
貧困ドリンクとして話題に!
とか
色々言ってる人々が
出てきますけども...
(‥ )ほとんど言いがかりじゃ
ねえか
∧∧
(‥ )まあ調べれば
\‐ リーマンショック後の
財布のひもが固い状況でも
ストロングゼロなら
一本で酔えて、しかも糖質0!
消費増税後の
節約意識に売り込む!
という売り言葉が
出てくるけどね
(‥ )安くお手軽に酔える
即物的な酒
それは
確かかもしれんけども
そんなの酒のあり方として
むしろ当たり前だろうに
一体なんだろな?
∧∧
( ‥)日本衰亡論とか
工業アルコールを飲むなんて
もう先進国じゃないとか
中国人観光客は
ワインを飲んで
接待している日本人は
ストロングゼロだとか
(根拠不明)
そういうことを
言い立てている人がいるから
つまりは
そういう捉え方でしょ?
( ‥)9年も前からあるのに
‐/ 今になっていきなりとは
飲んでる人の
変化ではなくて
外の要素が原因だよね
景気だってむしろ良くなっているわけだから、貧困層が急に増えましたというわけでもない。
いやいや我々の厳しい経済状況は横ばいなんですよ? と言い立てる人もいようが、横ばいなら結果は横ばいになるはずで、ブレイクなんかしたりしない。
∧∧
(‥ )つまりはやはり外的な要因
\‐ おそらく
日本衰亡論とか
中国人観光客ガー とか
言ってることからすれば
躍進著しい中国に対する
警戒感や不安感の
現れですかね?
それが日本の没落観という
作業仮説になり
その作業仮説で皆が
物事を解釈している
(‥ )一帯一路構想で
ひたすら手をのばす中国
中国の手下の
北の金さんは
ミサイルを飛ばしてくる
昨今のそうした状況が
日本の没落観になり
そういう世界観を通して
ストロングゼロを
没落の象徴と解釈した
そんなところかな
なんだかなあ….
∧∧
(‥ )とはいえなかなか
\‐ おもろい現象ですな
(‥ )日本がバブル景気にわいて
アメリカ企業を次々に
買収していた
80年代、90年代
あの時のアメリカ人も
こういう
くるくるぱーなことを
言っていたんだろうな
だとするとこの次に何が起こるのかも丸わかりだ。
∧∧
( ‥)初期の先進国の発展は
人件費落差による
いわば水力発電
中国が人件費の飽和で
水力発電が止まれば
必然的にがたがたっと来て
その空白を日本企業が
一時埋めて
日本の状況がよくなって
今度は華麗な手のひら返しで
リーマンまでの
アメリカ人みたく
調子にのって
そして派手にぶっ倒れるん
(‥ )細かい違いは
あるだろうけど
そんなだろうねえ
予測するに、今この時、ストロングゼロを飲む日本は先進国から後進国になった! と言い立てている連中も5年後、10年後には、リーマン前のアメリカ人みたいに超絶馬鹿に調子に乗って、日本スゲー! をがなりたてているんだろう。そしてぽしゃって、トランプみたいなおっさんに頼ることになる。そういう具合に試行錯誤しながらあるべき姿へと物事は収束するのだ。列強の果てしなき生存競争が続く、義務と責務の世界。
∧∧
(‥ )我々はどうしましょうか?
\‐
(‥ )酒飲んで寝るべ寝るべ
ここから先は、真面目に考えるようなことじゃない。