2017年12月2日土曜日
解探索の燃料に人生くべろ
∧∧
(‥ )ところで中国とかの
\‐ イラストレーターさんが
良き萌え絵を描くように
なったことは
どうなんですかね?
(‥ )前のネタでもあるけど
あっちの強みは
豪華な華麗さに
あるよね
中国は文明が長い分、洗練されているし、美意識は日本と違って豪華で華美で華麗で緻密だ。
∧∧
( ‥)日本にももちろん
豪華さはあるけど
むしろわびさびですからな
(‥ )侘び寂びって
ある意味
へたうまなのよね
へたうまを尊ぶ日本と華麗緻密洗練な中国。
同じ萌えで似たように見えてもまるで別物なので、競合するような競合しないような。
∧∧
(‥ )プロで美人な韓流に
\‐ AKBは駆逐される! と
ドヤ顔で言った識者の
予言が大はずれしたように
中国の華麗緻密さは
日本人のハートをつかみつつ
つかみきれない
そんな感じですかね?
(‥ )日米における
アメコミと
日本漫画の差が埋まらない
みたいなもんだな
文化の差は
どうにもならないよね
つまり一方が片方を侵略、征服することはない。
あるいは、海外では中国のような華麗緻密さが受けるかもしれず、そこで競合するのかもしれない。
∧∧
( ‥)日本はどう?
(‥ )日本は有象無象が
手本に頼らずに
人生を棒に振りながら
むちゃくちゃすることで
生み出しておる
そこが強みだろう
論理的な人間には絶対に理解不可能だが、解探索は論理的な過程ではない。でたらめな試行錯誤だ。コンテンツというのはそうやって作られるのである。論理的な人間がコンテンツ産業を語る時、彼らは実は工業製品について語っている。つまるところ論理的な人間のコンテンツに関する言及はまったくの的外れとなる。
特に文章を物語る人間は駄目だ。
∧∧
(‥ )文章は関係性を記述する
\‐ 動作だからね
文章をすらすら書ける人間の
コンテンツ産業に関する言及は
その論理性ゆえに
必ず的外れとなる
(‥ )論理は関係を語るだけで
現実については
一切何も語ることができない
文章を書く人間と
論理的な人間の致命的な
弱点であるな
特に今時はどいつもこいつも文章書きになってしまったので、どいつもこいつもコンテンツに関しては信用できなくなった。
解探索は有象無象の混沌でしか機能しない。これ大事。
∧∧
( ‥)中国は解探索に導入できる
人口が多いのが強みだよね
問題はでたらめできるか
ですかねえ
(‥ )あっちの人
美意識が真面目なんで
それを考えると
へたうま貧乏性で
素人をたっとぶ
こっちの方が
コンテンツ探索では
有利そうだけどな
さてどうなるか? まあそんなことを考えるよりは解探索の燃料に人生を燃やし尽くした方が良かろう。少なくとも、文章なんてものを書いてるよりはその方がましなはずだ。