2017年10月29日日曜日
ベニコンゴウ vs コンゴウ 事案結論
写真の出典元を見たら、これはベニコンゴウインコであると書いてある。
しかし写真に写ったその鳥の特徴はコンゴウインコのものだった。
∧∧
(‥ )ベニコンゴウは
\‐ 白い地肌の顔に
赤い小さな羽毛が
列になって並ぶんだよね
(‥ )でも写真のインコは
単なる白地だ
顔面白地で赤無しの
鳥ならコンゴウだ
ベニコンゴウインコとコンゴウインコ良く似た鳥だ。学名で画像検索してもごちゃまぜになって出てくることがある。多分、写真の版元が誤認したのだろう。
だが、あるいは別の可能性はないか?
例えば出典元情報ではこのベニコンゴウは1歳だとある。もしかしたら、若いから赤い羽毛の列が顔にないのだとか...
しかしそれはどうも怪しい。ベニコンゴウインコ。英語ではRed and Green Macaw。そのヒナを検索してみるとすでに顔には赤い羽毛の列がある。
=>https://www.google.co.jp/search?biw=998&bih=655&tbm=isch&sa=1&ei=V1b1WbfbOMOW8wXX8K34DA&q=red+and+green+macaw+chick&oq=red+and+green+ma…
∧∧
(‥ )どうします?
\‐ 写真の出典元の記述が
間違いであるとするのは
越権行為に該当しませんか?
(‥ )いや、これを決めるのが
役割だ
そもそもそれをするから
金をもらってるんだからな
編集から仕事を外注されるとはそういうことだろう。
∧∧
(‥ )というわけでこの画像は
\‐ ベニコンゴウではなく
コンゴウとします
(- - )やれやれ
こんなことのために
2時間かけてしまうとは
∧∧
( ‥)もう少し効率的な金稼ぎを
\‐ しないといけませんぞ
( ‥)さて、では
‐/ 何をしようかな?
ともあれ、一事案、結論である。