2017年10月13日金曜日
考え無しに覚えても考案の恩恵にはあずかれる
今の若者は時空を越えた精神交換と過去改変、世界線の分岐まで理解できる。
あるいは物語はそういうものだと知っている。
∧∧
( ‥)知っている
(‥ )複雑化したとも
言えるけども
そういう世界観を
覚えただけだとも
言えるからな
だとすれば、文明がこれから衰微するこの世界では、いずれこうした複雑な世界観は失われ、君の名は、も理解不可能になっていくであろうか?
∧∧
(‥ )ゲームにリセット
\‐ 再スタートという
方針が採用される限り
今の世界観のままでは?
(‥ )多分、ゲームのあの
リセット
再スタートが
下地としてあってこその
過去改変と世界線分岐
だからな
もちろん、通俗的な量子論の理解とか、あるいはタイムパラドックスを回避するための小説的な技術としての世界線の分岐、というアイデアが発明され、それが普及した結果でもあるのだろう。
∧∧
( ‥)パラドックスを回避する
必要にせまられて
考案が起こり
発明に発明が重なって
現在の状況に至る
確かに創作における
設定の複雑化が起きては
いるのだね
(‥ )でもその一方では
ごく単純な理解のままだ
と言えるかな
例えば、漫画、進撃の巨人。実はこの漫画、ループしているのでは? という解釈、俗説がずいぶん前からあるらしい。
∧∧
(‥ )あの漫画に
\‐ ループものとしての属性って
ないよね?
(‥ )強いて言うとあれだ
巨人の通り道に沿って
どうも未来の記憶まで
やってきてるんじゃ
ないか?
という場面ぐらいだよな
未来の記憶まで通り道にそってやってくる。この描写を、ループ説論者は、これは未来が過去になっていることを示す場面だと解釈する。そういうことだ。
∧∧
( ‥)でもむしろこれは
最近はループが
設定として定着したから
特に強い根拠がないのに
ループだ! ループだ!
と言い立てる人が
出てきたということでしょうな
(‥ )言い換えれば
時空を越えた精神交換
過去改変
改変に従う世界線分岐
こういう設定の必要性や
考案の理由や動機を
視聴者は筋道たてて
考えているわけではない
ということだべ
つまり、多くの人にとって、過去改変や世界線分岐はただのお約束事らしい。
∧∧
(‥ )そう考えると
\‐ 複雑な設定を覚えている
というよりは
こういうものだと単に
暗記しているだけって
ことだね
(‥ )それでも数学みたいに
役立っているんだよな
我々は古代ギリシャ人を数学にたけた偉大な人だと考える。確かにアルキメデスのような別格は存在したが、別に当時の彼らが抜きん出てすぐれていたわけではないし、彼らの数学はどうしようもないものだった。0がないし、アラビア数字でないし、位がないので、筆算すらできない。ようするにギリシャ数学は実のところ、現在の小学生の算数よりも劣った存在なのである。
∧∧
( ‥)現代人は
0とアラビア数字と
位を覚えているだけで
それの何が素晴らしいのか
まったく把握してないけど
結果的に筆算できるから
古代人よりもはるかに
すぐれた算術能力を持つ
現代人の算術能力は
古代ギリシャ
ローマ世界では
暴力的なまでの破壊力を持つ
(‥ )過去改変と世界線の分岐も
似たような役割を
創作において
果たすのだろうな
例えば、もうこれから先の未来において、自分の親を殺したから自分が消える、という単純な創作は姿を消すか、一発ギャグのような短編でしか成立しないかもしれない。
∧∧
(‥ )自分の親を殺したら
\‐ 世界線が分岐するはずだから
この展開はおかしいとか
文句言われる世界線
(‥ )面倒くさい話だが
もともと世界線の分岐は
タイムパラドックスを
回避するための
手段であるからな
世界線の分岐を
考え無しに覚えた人でも
その考案の恩恵には
あずかれるわけだ