2017年10月24日火曜日
マダガスカルトゲマユカレハ
∧∧
(‥ )でも政治ネタはそろそろ
\‐ 飽きたよな
(‥ )ははっ
さすがにいじりすぎた
からな
ふと思い出したことがある。ガが作る繭から糸を取る。いわゆる養蚕だ。養蚕されるガの代表はもちろんカイコであるが、カイコのような家畜化された昆虫ではなく、野生のガから糸を取る場合もある。
有名なのは日本のヤママユガ=>https://www.google.co.jp/search?biw=1116&bih=826&tbm=isch&sa=1&q=ヤママユガ%E3%80%80糸&oq=ヤママユガ%E3%80%80糸&gs_l=psy-ab.3..0i24k1.3596.4139.0.…
他にも世界には色々な野蚕がいる。いずれもカイコガに近いヤママユガだそうだ。
∧∧
(‥ )ところがどっこい
\‐ マダガスカルには
カレハガが野蚕として
利用されている
その名も
マダガスカルトゲマユカレハ
(‥ )カレハガって時点で
不穏だし
トゲマユって名前だけで
怪しげだよな
マダガスカルトゲマユカレハ=>https://www.google.co.jp/search?q=borocera+madagascariensis&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj0lb_hhYjXAhVCf7wKHfd5BfAQ_AUICigB&biw=848&bih…
まあその、幼虫からして、ギャーである。
∧∧
(‥ )繭も棘つきだそうですな
\‐ 自分の体からむしって
棘を縫い込むそうで
なんでも触ると簡単に
皮膚に刺さるそうですな
(‥ )そういう繭を作るガは
やっかいもんでよ
俺も昔、うっかり
そういう繭を触って
えらいことに
なったもんよ
そこから糸を取るって
無茶もいいとこだよな
繭を叩いて棘を取り、そこから糸を取って服を織る。しかし、どうしても棘が残ってしまうせいかごわごわの上にチクチクで痛いそうだ。しかしなぜなのかどうしてなのか、これは死者を包むための服として使われるそうである。
∧∧
(‥ )世の中、広いですなあ
\‐
(‥ )今やっている仕事で
行き着いた情報だけど
仕事って手広く
やってみるもんだな
ちなみに、ボロケラ属のカレハガはBorocera madagascariensisが有名なのだけど、現地の人が糸を取るのは実際には同属のB.cajaniだそうだ。こちらが詳しい=>マダガスカル研究懇談会│Conference/懇談会
B.cajaniはこちら=>https://www.google.co.jp/search?q=borocera+cajani&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwihv4T7kYjXAhUITrwKHapqDBoQ_AUICygC&biw=1116&bih=826