2017年8月28日月曜日
27日の1日12キロ
昨日の話になるが、河原まで出かける。そこに生える色々な草を見るためだ。
数日、雨は降っていないが、前線停滞など雨模様の天気が続いてきたため、川は相変わらず土砂をとかした濁った水である。
手入れをされない河川敷には猛烈な勢いで雑草が生い茂り、どこですかここ? という風景を見せている。
∧∧
(‥ )日が昇る前に出かけたけど
\‐ 昇ったら即座にあちちでしたな
(‥ )あーっ 溶ける溶ける!
って感じでな
堤防の上を走る道路は歩行者、自転車用だ。朝から走る人が幾人もいて、みんな暇人だな〜と眺めながら、こちらは植物のスケッチである。
∧∧
( ‥)どっちが暇人なんだか
( ‥)スケッチしてるとよ
‐/ 背後を走る人の
速度がやや下がるのが
分かるのよね
道ばたで座り込んでスケッチブックを開いて何かしている。どう考えても怪しげな侵入者で、この人、何してるんだろう? と確認するのがよくわかる感じ。
それにしてもこっちは自分の今の住居からは対岸川で初めて来たが、河川敷の植物たるや壮絶だ。2メートルを越えるブタクサの密林はからみつくクズをはべらせながら風になびき、朝日を浴びて、ぼんやりと花粉の雲が飛んでいく。見るだけで具合が悪くなりそうな光景だ。
そしてはびこるネナシカズラ。
どうもブタクサやキクイモを宿主としているらしきその様子。
それにしても思う。自分は毎日散歩して1日4キロは歩いてきた...はずなのだがどうも十分ではない。
一方、諸々事情があって、最近は12キロとかそれ以上歩くことがある。こういう日の後は当然疲れはするが、なんだろう、前よりも体力維持は出来ているように思える。
毎日4キロ歩くだけでは
∧∧ 不足であると?
( ‥)
‐( ‥)3日で12キロよりも
数日に1回は12キロ以上
歩いている方が
体力維持になるって
ことなのかな?
どうも理屈がよくわからない。ただの勘違いかもしれない。しかしなにかこう、1日4キロ、毎日4キロではどうにもならない感じ。
なぜであろう? 確かに人類の過去の生活からすると、人は本来1日12キロは歩いていたようであるが。
それが人間本来の
∧∧ 設計だということですかな?
( ‥)
‐( ‥)かもしれないけど
分かりかねるな
秋がそろそろくる季節。花が多く咲き始める頃合いだ。アサガオの花は今時は色々あって、例えばこれは熱帯アメリカ原産のマルバアサガオ。
そして今日は1日、家の中で作業中。
∧∧
( ‥)毎日歩く必要は
必ずしもないってことか?
(‥ )距離にもよるし
年齢にもよるし
気温や湿度にもよるけどな
とはいえ1日12キロ。これは正しい数字なのかただの勘違いなのか。ちょっと考えさせられるものなのである。