2017年8月25日金曜日
下らん文章だった
∧∧
( ‥)どうよ?
( - -)あー下らん文章だった
‐/
まあ知ってることしか書いていないのはしょうがない。
しかし話は飛ぶし、説明すべきことを説明しない。
∧∧
(‥ )赤を自分たちの
\‐ 専用回線として使う
深海生物がいます
深海には青い光しか
届かないからです
(‥ )青い光しか届かないから
ほとんどの深海生物は
青しか感知できない
だから
赤が見える使えるは
非常に特殊で独占的
そこを説明せんと
意味が通じんだろうに
万事こんな調子で、そこで説明を止めてどーするー! という、そんな文章の隣では、本に出てこない生物の話がちょこちょこ挿入される。まったくもって無駄ではないか。
∧∧
(‥ )ぐらぐら揺れるミッションでは
\‐ 撮影だけではありません
採取された生物には
もっと現実的な方法が
待っているのです…
(‥ )揺れる船上で
やるべき仕事は
撮影だけじゃありません
採取された深海生物は
この後、解剖されたり
標本として保存されます
だろうね
∧∧
(‥ )まあ奥ゆかしい表現ですかね?
\‐
(‥ )そこは良いだろうが
奥ゆかしいだけじゃ
すまない部分があってな
冗長、抽象的、不必要
要点省略
ちょっと困ったもんなのよ
ちょっと博士、勘弁してもらいたいもんだな。
∧∧
( ‥)あなたの文章はどうなんだ?
(‥ )俺はみんなが読みたくない
話を延々と説明する方だ