2017年7月5日水曜日
適服奇談
スーツ:Suit
∧∧
(‥ )紳士用上着のこと
\− でも辞書を見るに
訴訟の意味があるし
他にも
都合が良い
便利である
似合う
適合させる
そういう意味があるね
(‥ )へー?
そういえばsuitableって単語があったよな、なんか辞書引くとスーツと一緒に出てくるやつ。
いつもあれ不思議だったんだよね。なんで適切が上着と一緒に出てくるの?
∧∧
( ‥)suitableは”適当な”
つまり形容詞だよ
スーツが形容詞化した
ものじゃないの?
(‥ )ああ、言われればそうか
□−
うん? まてまて、それじゃあスーツっていう服は日本語に訳せば”適服”なのか?
∧∧
( ‥)まあそういうことに
なりますかね
(‥ )...これはまたなんと
□− 即物的な
ところでこのスーツなる英単語、元はラテン語で後に続くもの、つまり従者の服の意味である、と書かれている。
∧∧
(‥ )セクオル:Sequorだと
□− …に従う、服従する
セクティオー:Secutioだと
追従の意味
セクトール:Secutor
あるいは
セクオール:Sequorなら
従者の意味だね
(‥ )それじゃあ
追従するが従者となり
従者の服がスーツになり
スーツという単語が
適切だとかふさわしいって
意味に変わったのかい?
∧∧
( ‥)さあ? 逆かもしれませんし
そうかもしれませんし
( ‥)なんとこれは奇怪な
−□
すなわち、適服奇談