2017年7月15日土曜日
変節した高邁な彼を批判する語り部がネタ理論
例えばネットの語り部が曰く
彼は貧乏だが勤勉な学生を助けたいと言っていた。しかし、成功した今、彼は貧乏人は金づるだ。いかに奴らを搾取するのかが鍵だと吐き捨てる。
そして語り部は嘆き、書き込むのである。高邁な彼はかように堕ちてしまったのだと。
∧∧
(‥ )...ネットでしばしば見られる
\‐ 書き込みだけど本当かねえ?
(‥ )まあ嘘っぽいよね
しかし、いかに嘘っぽい話でも、分母が巨大だといかなることも起こりうる。
だから本当かもしれない。
もちろん人は日々、ネタに困っている。
だから平気で嘘を書き込む者もいる。分母が巨大だとこれもまた当然起こりうる。
つまり嘘っぽい話はやはり嘘なのかもしれない。
∧∧
( ‥)どう見るべきでしょうかね?
( ‥)んー
‐/ 気になるのは
こういう書き込みでは
語り部がいつも
否定的な口調で
彼の変節を語っている
ことであるなあ
仮に、貧乏な苦学生を助けようと志を抱いた男が、現実を目の当たりにして馬鹿は馬鹿、貧乏は自己責任でしかないのだ、むしろ奴らを食い物にするのが当然だと吐き捨てるに至った時、
∧∧
(‥ )それは一度現実と格闘して
\‐ しかし敗北してしまい
それにも関わらず
異なる成果を手にするだけの
力があったということである
(‥ )それって
相当できる人間だよな?
しかるに語り部はいつも彼のことを、変節したと、挫折したと否定的に語る。
これはいかなることか?
語り部が絶えず、いつも、全員、物事を見極める眼を持っていなかったということか?
これはどうにも確率的に怪しい。
∧∧
( ‥)するとつまり
(‥ )ネタじゃね?