2017年7月10日月曜日
恣意的に鳥ではない
始祖鳥は鳥の祖先ではない。
∧∧
(‥ )よく言われる知見だけど
\‐ これ一般的には何の意味もない
言葉なんだよね
(‥ )織田信長はあなたの
祖先ではありません
そう言ってるだけの
無意味な言葉なのよね
もちろん系統学的には意味があるのだ。分岐図は系統図とイコールではない。その意味において冒頭の言葉には意味がある。
∧∧
( ‥)でも一般的には
意味なぞありませんぞ
( ‥)それを考えると
‐/ 始祖鳥は
鳥の祖先ではない
という文脈に意味はない
と書くこと自体に
意味がないのではないか?
果たして、こんな説明が必要なのだろうか?
あるはこう問われる。
2005年。始祖鳥は鳥ではない、という論文がニュースになった。
以前も書いたが、これは恣意的な論文だ。生物の系統を示す分岐図はグラフである。グラフを恣意的に描けることは誰でも知っていよう。この場合には二通りの方法がある。データを変える方法と、解析にかける生物を変える方法だ。2005年の論文は第10番目の始祖鳥標本で分かったデータを用いた。
このように、データはすでに変わっているわけだ。これだけで終われば真面目一辺倒な論文であり単なる報告だが、この著者らは解析にかける動物を恣意的にチョイスした。
こうすれば単なる報告だけではなく、発見に基づく意外な結果を宣伝できる。
そうして出た解析結果が、始祖鳥が鳥ではない、というものであった。
嘘でも捏造でもない。単純にあからさまに恣意的だ、というだけの話だ。
しかし話題になった。始祖鳥はネタになりやすいのである。
∧∧
(‥ )...これは当時
\‐ ニュースになったけど
研究者の中には渋面を作る人
いたよね
(‥ )俺は笑った口だったけどな
あっはっは、こういうことやっちゃうんだー、まあ嘘じゃないよねー、という感じ。
ちなみにこうやって笑ったら、やっぱり研究者から渋面を作られた。
∧∧
( ‥)そりゃあね
ああいうことを
肯定的に笑い飛ばされたら
真面目な人は
面白くないでしょう
( ‥)まあそんな程度の
‐/ ネタなのさ
しかしさて困った。
この話を書いて良いものだろうか?
読者はちんぷんかんぷんで、訳分からなくなってしまわないだろうか?
∧∧
(‥ )どう? なんでしょうねえ…
\‐
(‥ )難しいところだな
そもそも読者が本を
読むんだろうか?
という問題もある
読者は、それは自分たちのことを思い出しても分かるが、本を読むとき人は1から100まで、文字の隅々まで目を通したりはしない。
∧∧
( ‥)たいていは
ぼんやり飛ばし読み
(‥ )それ考えるとよ
ランダム、無作為に
ページを開いたとき
難解な部分に行き当たる
可能性が少なければ
問題ないことになる
∧∧
(‥ )本の中にこういう記事が
\‐ あっても良いっちゃ良い
そういうことですかね
(‥ )他のページが楽なら
それで良いんだ
問題は、今、自分が書いている文章がそういう内容になっているか? である。
∧∧
( ‥)どうよ?
(‥ )正直言ってよく分からん