2017年6月11日日曜日
考えるなんて馬鹿のやることだし、その累積がこの世界
「象形文字入門」中公新書 加藤一郎 昭和37年 という本の151ページにおける一節
その内容は、簡単に述べると次のようなやり取りである。
アメリカ人の研究者が日本の空港で [電話 Telephone]という表示を見た。
彼は言った。
読めないが漢字の意味は分かる。Telephoneという簡単な言葉を2語で表さなければいけないとは、後進国のしるしだ。
そこで作者は言った。
Telephoneだって2文字のギリシャ語でしょう、と。
∧∧
(‥ )Teleはギリシャ語の
\− テロス:τελοσ
phoneはギリシャ語の
フォーネ:φωνη
が由来だからね
(‥ )意味は終端に届く言葉
意訳すれば
声が遠くにまで届くだな
まあここから分かることは単純である。
∧∧
( ‥)研究者だろうがなんだろうが
世の中、無教養の馬鹿だらけ
思いつきをぱっと言って
ドヤ顔してるだけでござる
( ‥)一生懸命、頭で考えるから
−/ こういうことになるに
そして次のことも明らかであろう。
他人の言うことなんかいちいち真に受けちゃだめだよ、と。
∧∧
(‥ )実際、先のことを言われたら
\− これを真に受けて文化論を
語る知識人やリベラルや
これだから
何々は駄目なんだ論を
とうとうと語り出すやからが
出てくるでしょうからな
というか出てきてできたのが
僕らのこの世界なのだと
(‥ )世の中の言葉なんか
しょせんはそんな程度の
たわ言の集積でしか
ないってことよ
ほら? 真面目に考えるとか、そんなもの、馬鹿のやることだって分かるだろう?
もうちょい気を抜け。
ちなみにこの本、古代エジプト人が信じた二つの魂的存在のうちのひとつ、カァについても語っている。
カァは人が死ぬと肉体から一旦離れるが、やがて舞い戻り、肉体がミイラとして形を保つ限り、カァは存在しつづける。
古代エジプトでミイラ作りが行われたのはこれが理由であった。それは魂の永久保存の企てであったのである。
そしてカァの象形文字は肘から上を掲げた腕であり、その様子は何かを抱くかのようである。
カァの象形文字とは、絶えず自分の近くにいて、自分を抱きしめてくれるものを表しているのであった。
そして116ページにて語られるのである。
私はダッコちゃんをカァだと思った。カァは永遠のダッコちゃんだったのであると。
∧∧
( ‥)うーん、この
(‥ )なかなかおもろいな
懐かしきダッコちゃん=>https://www.google.co.jp/search?q=ダッコちゃん&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwju86X8sLXUAhWJzLwKHYsrBgwQ_AUIBigB&biw=1130&bih=868