2017年5月13日土曜日
その正論は荷が重い
本の売れ行きが減っていく。
∧∧
(‥ )読書量も減っている
\− 多分、仕事のし過ぎで
本が読めないのだろう
(‥ )ようするにデフレの
影響だな
金はなく本が買えず
そもそも
低賃金長時間労働で
読む時間も気力もない
もちろんネットの影響もあろう。四六時中電子メールやらtwitterやらなにやらで活字を見てれば、限られた余力もなくなる。
∧∧
(‥ )まあ異論を言う人も
\− いることはいますな
仕事で疲れたは
仕事がへたな奴の言い訳だ!
とか
活字中毒者は忙しければ
忙しいほどむしろ読む!
とか
(‥ )それって
皆が根を上げる
過酷な条件でも
俺様は可動できます自慢
だから
真に受けるわけには
いかないぞ
自称活字中毒者の
言い分など却下だ却下
仮にそれが、つまり活字中毒者は忙しければむしろ読む! が本当だったとしても、例えば100人に1人の活字中毒者が残りの凡人99人に匹敵する読書と購買を行うには、常人の99倍、ようするにほぼ100倍の時間と購買を行う必要があるわけで。
∧∧
(‥ )一般人が年間に漫画1冊
\− 500円を使うのなら
彼は5万円を使う必要が
あるわけで
1000円の新書で言えば
年間50冊
ほぼ1週間に1冊のペースで
読む必要がありますな
(‥ )まあこれなら可能であるが
もし一般人が
週刊連載漫画を1タイトル
年間に4冊2000円を
買うとしたら
活字中毒者を自称する彼は
20万円を読書に投入して
年間200冊
ほぼ2日に1冊のペースで
読む必要があるのよね
もちろんこれも達成可能ではあるが
∧∧
( ‥)でもこれ100人に1人の
活字中毒者という前提だよね
学校で言えば3クラスに
1人はいる計算
(‥ )そんなやつ見たことねえ
活字中毒者なんて
もっとすくねえぞ
以上を考えれば活字中毒者など1000人に1人とか1万人に1人とか、そんなものであろうことは予測がつく。
しかも、100人に1人の割合だと仮定しても、活字中毒者の消費は全体の半分しか占めないのである。1000人に1人とか1万人に1人であれば、彼らご自慢の消費量は全体の1割りとか1%とか、あるいはそれ以下しか占めないであろう。
つまり活字中毒者の言い分は何もかもたわ言だ。
論じる時に存在を無視してもそれは誤差の範囲内。
∧∧
(‥ )やはり
\− 本の売り上げを
顕著に下げたのは
普通の人々に影響を及ぼす
物理的な力であろう
(‥ )低賃金による支出低下
長時間労働による
時間と体力の喪失
デフレが諸悪の根源だな
∧∧
( ‥)ではどうする?
デフレを破壊する本でも
書くのか?
(‥ )そりゃまた
荷が重いことを
おっしゃられる
だがしかし、それが正論なのである。デフレを打開する本を売れ。