2017年5月27日土曜日
駄目だ、その賭け金じゃ足りねえ
∧∧
(‥ )昔、永田メール事件が
\− 起こった時
メールを民主党に持ち込んだ
人物が捏造記事を書くことで
有名なライターで
そのことを知ったマスコミは
一斉に手を引いたという
話があるね
(‥ )確かに端から見てて
そんな感じだったな
最初、わっと報道したのに
突然、ぷっつりと
追わなくなった
一方、今、話題の…と言えば少し言い過ぎかもしれないが、加計学園の獣医学部新設に総理のご意向があった文章の件。マスコミの態度はなんというかこう、微妙な案配である。
∧∧
(‥ )一斉に手を引くでもないし
\− さりとてマスコミ総出で
総攻撃というわけでもない
(‥ )確かに一部マスコミは
安倍政権憎しで
叩く材料に使ってるけど
全体の傾向は
どっちかというと
おっかなびっくりな
感じがあるよな
なんかこう
踏み切れない感じ
疑惑の追求といっても憶測と推測だらけで、出所不明な文章がひとつあるのみ。しかもその形式は公式の書類ではなく、内容を裏付ける他の物証が存在しない。
確かにこれでは踏み切れまい。
あるいはマスコミがなんかこう微妙な姿勢になっているということは、彼らが調べても他に裏付けが出てこなかったということを示しているのだろう。
∧∧
(‥ )否! この文章は実在した!
\− 退職した前事務次官が
そう切り出したから
すわ大変! と思っていると
この人は
先頃発覚した
天下り口利き問題で
事実上、引責辞任というか
失脚した人であった
(‥ )...こりゃたしかに
うかつには
踏み込めねえな
ご本人が、これは実在だ、真実だ、本当だ、と言っても、第三者であるこっちにしてみたら、そんなものなんの保障にもなりやしない。
∧∧
(‥ )紙幣や貨幣と同じで
\− 言葉が流布するには
裏打ちが必要ですからなあ
(‥ )賭け事とも同じよ
相手を信用させるには
負けた時
相手に支払う代償を
まず提示しなければならん
それが保障になるのだ
彼はこれを代償に差し出した。それほどの価値がこの情報にあるのだな?
かように、代償とは賭け金であり、賭け金が裏打ちとなり、それが信用を生み出す。
例えばの話、もし彼が失脚する前であれば、彼の言葉には、はるかな重みが出たであろう。
∧∧
( ‥)証言が嘘だった場合
彼は自分の地位を失うことに
なるからね
(‥ )つまり
私の証言の重みとして
私の地位をベットしよう
この私の対価に対して
君は信用という対価を支払う
どうだ不足かね?
これは十分正当な
ビジネスだろう?
そう相手にせまることが
できる
だけど失脚した今では
それができん
∧∧
(‥ )失礼ながら
\− 非常に意地悪く言うと
失脚した今でも
失脚以前と同じ重みが
自分の言葉にあると
考えているということ
でしょうかな?
(‥ )足りねえ
もっと賭け金を
上乗せしてくれんと
この話には乗れねえぞな