2017年4月11日火曜日
手を組む相手が必然漏れ残りなのでいつも頭抱える
∧∧
(‥ )そういえばシリア政府軍が
\− 毒ガスを使ったと
報じられた時
それは反政府軍が
持っていた毒ガスで
それが
政府軍の正当な爆撃で
飛散したのだと
ロシアは主張したんだよね
(‥ )まあそっちの方が
合理的な説明だろうな
かつて毒ガスを使用してしまい、当時のオバマ大統領に、絶対に許すわけにはいかないと演説され、政権は風前の灯に。しかし、からくもロシアの仲介と毒ガスの自主的廃棄によって見逃してもらった、そのはずが、またもや毒ガスを使うとは。
しかも毒ガスなど使用せずとも十分勝てる状況での使用となると、正直理解まったく不可能である。
∧∧
( ‥)廃棄を迫られた毒ガスを
一部秘匿するのは
防衛策としてはありだけど
それを勝ちの局面で
わざわざ使っちゃうなんて
秘匿の意味がないし
仲介したロシアの面子も
つぶれるし
アメリカが攻撃する理由に
なるし
ましてやトランプさんは
一部から狂犬と言われてる
キャラだし
蜂の巣をつつくように
毒ガス使用なんてね
( ‥)合理的に言うと
−/ 何やってるの?
本当にやったの?
間違いじゃね?
なんだよな
合理的に考えると訳が分からない。
だから、反政府軍の持っていた毒ガスが飛散した、あるいは追いつめられた反政府軍が意図的に市民へ毒ガスをばらまいて米軍に政府軍を攻撃させようとした。そういう陰謀論めいた話が出てくるのは当然、当たり前。
∧∧
(‥ )でもあなたとしては
\− 合理的には考えないと
(‥ )人間は合理的な
動物じゃないからね
そもそも合理的に考えること自体が合理的な思考ではない。合理は名詞とその関係性の話であって、真偽を述べているわけではない。だのに合理=真理と見なすとは、論理の飛躍であり宗教と信心の話でしかない。
確かに思いつきを得る上で、ひとつの方法論として合理があること自体は事実だろうが、合理的に考えて真理に迫ろうとすることは自殺行為だ。
特に人間の行動を把握しようとする時に、合理的な思考は良くないだろう。少なくとも具体的な証拠が出てこない限りは。
∧∧
(‥ )合理的じゃないとしたら
\− 相手が憎いから使った
とか
秘匿していたものを
勘違いして使っちゃった
とか
現場が勝手に使っちゃった
とかですかね?
(‥ )間抜けな話だけど
これありがちだろう?
∧∧
( ‥)それって
軍隊や組織として
駄目じゃね?
(‥ )先進国の正規軍以外は
みんなそうなんじゃね?
考えてみれば、ちょっとだけだが似た話、この前もあったよな。
∧∧
(‥ )ウクライナで反ロシアの
\− 政変が起こって
クリミア半島と黒海艦隊を
確保したいロシアが
ウクライナに介入
そのさなかの2014年
親ロシアの武装勢力が
上空を通過する
マレーシア航空機を
敵機と誤認して
撃墜した事件ね
(‥ )あれだって
ロシアからすれば
なにやってるんだ
このお馬鹿!
な事件なんだけども
ロシアは陰謀論を唱えて
なんとかうやむやに
しようとしたろ
∧∧
( ‥)なんだよシリア正規軍は
親露武装民兵と同じレベルか?
(‥ )とういうか
G7の正規軍が
例外なんじゃねえの?
そしてなんだかんだいってロシアの正規軍もまっとうな部類に入るんだろう。色々言われるけども、なんだかんだいって、偶発的核戦争を引き起こさず、アメリカと共に冷戦を制御しきった軍隊である。
∧∧
(‥ )核兵器とか移動する時
\− これは不意打ちのための
移動じゃないから
誤解しないでねって
お互いに通知しあう軍隊だしね
(‥ )そういう軍隊から見れば
言っちゃ悪いけど
後進国の軍隊なんか
ヤクザだろ
いやもっと悪いな
ヤクザには
組織と規律があるから
先進国以外の軍隊は
ヤクザですらない
ただのチンピラ
∧∧
(‥ )...ヤクザ以下の
\− チンピラだと考えると
駄目っぽだし
考えられないことが
起こるだろうな
(‥ )世の中は
俺たちの想像以上に
馬鹿っぽいからな
そんなもんじゃね?
それにしても
∧∧
( ‥)マレーシア機撃墜も
シリアの毒ガスも
ロシアの友邦って
なんでいつもこうなのよ?
(‥ )ロシアが後発国だった
からじゃね?
気候が悪いし、港を持ちにくい内陸かつ北の国。良い場所は先に発展した西欧と、アメリカ、あるいは日本など地理にも気候にも恵まれた先進国に取られて、他もイランや中国、インドなど、歴史ある伝統の国家群に塞がれている。
∧∧
(‥ )そうなるとどうしても
\− もれ残った田舎に
橋頭堡を築かざるを
えなくなってしまう
(‥ )そうなると
ロシア自身はアメリカと
ためはれる程度の
規律を持っているのに
必然的に漏れ残った
田舎のチンピラと
手を組むはめになって
その柄の悪さと
無軌道さやいい加減さに
いつも
頭を抱えるはめになる
そういうことじゃね?