2017年2月13日月曜日
教育番組にバブみが隠されていた可能性
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)例の「けものフレンズ」
−/ これが興味深いのは
この番組って
子供向け教育番組と
基本は
同じつくりだよね?
ってところだな
主人公は記憶を失っていて、自分が誰か分からないままサバンナを歩いている。それをフレンズ化した…、ようするに擬人化したサーバルキャットが色々と助けてくれる。
助けられる主人公はおそらく人間なので、サーバルキャットを始め、他のフレンズたちと比べて肉体的に大きく見劣りがする。走れない、登れない、泳げない、飛べない。
∧∧
(‥ )僕なにも出来ない
\− フレンズなんですねと
意気消沈する主人公を
しかし
サーバルちゃんは
はげましてくれる
(‥ )これが大受けで
サーバルちゃんに
バブみとか言い出す
人までいるんだけど…
でもこれって、教育番組では普通にあるはげましだし、性格設定だよねえ。
∧∧
( ‥)動物が擬人化されて
誕生したフレンズ達は
本来の動物の特性を
持っている以上
十人十色である
そうであるから
それぞれ長所短所あるでしょ?
こういうはげまし自体は
子供向けの教育番組では
普通だよね
( ‥)でも子供向け教育番組で
−/ バブみとか
言い出した奴は
聞いたことないよな
まあ、この世界のどこかにはそういう人もいるんだろう。
いるんだろうが、だがしかし、けものフレンズが、そしてサーバルちゃんが誰よりもそう皆に言われて人気が出るということは、同じものなのに何かが違っていて、しかし何かが違っているのに実は同じものだということなのだ。
∧∧
( ‥)これって要するに
皆の目の前に
もともとそういうものが
あった
だけども
それが子供向けだという
そんな理由だけで
誰も見向きもしないまま
見過ごされていた
そういうことだよね?
(‥ )さながらあれだな
それが
お子様ランチだという
ただそれだけの理由で
誰も食べなかった
だけど
旗を引っこ抜いて
品名を変えて出したら
大人たちが
美味しい美味しいと
言い出して食いだした
そんな感じだな
そしてこれは裏を返せばである
∧∧
(‥ )子供向け教育番組にも
\− 実はバブみがあるって
ことですよねえ?
にわかには
肯定しがたいけど
そういうことでしょ?
(‥ )...まあそのなんだ
考えてみれば
子供向け教育番組に
バブみがあるのは
当たり前なんだが
だがしかし
皆には
目の前にある教育番組に
バブみがあるように
見えなかった
そういうことなんだろうな
∧∧
( ‥)そしてこれって
今ある既存の使い古された
ものであっても
少し見た目を変えれば
需要を発掘できるという
ことでもあるよね?
( ‥)何をどれを
−/ どう変えれば
良いのかなあ?
女の子化するのが必須条件らしいということは分かるが、それ以上のことが分からない。
∧∧
( ‥)それでは何も分からないのと
同じだろ
( ‥)んー
−/ どうしたものかね?