2017年2月22日水曜日
小学生の時の自分よ聞こえますか?
かつて人は海に巨大なヘビのような怪物、グレート・シー・サーペントがいると思っていた。日本語ではオオウミヘビである。
1848年、ダイダロス号から目撃されたものは有名で、ダイダロス・モンスターとかダイダロス・シーサーペントと呼ばれる。今はどうだから知らないが自分が子供の頃は、なにかしら子供向けの本で当時の挿絵が引用されていたものだ。
=>https://www.google.co.jp/search?q=daedalus+sea+serpent&biw=1184&bih=831&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiI8bW2xKPSAhUHwbwKHe6bBNQQ_AUI…
さて、このオオウミヘビの画像、画像検索をかけると鎌首をもたげるように船尾を右へすれ違う有名な挿絵にまぎれて、なんか妙な怪物の挿絵がある。
∧∧
(‥ )ナイフみたいな頭をした
\− 変なのがいるね
(‥ )ダイダロス・モンスターは
ダイオウイカで間違いない
そう考えると
ナイフみたいな頭の奴は
どうなんだろうな?
より正確な挿絵なのかな
それとも頭が平らという
証言を強調した結果かな
とも思ったんだが…
だが、オオウミヘビの本を見ていたら、これは別の目撃例だった。時代は1848年で同じだが、場所が違う。ダイダロス・モンスターの目撃が喜望峰沖合だったのに対し、こっちはどうもポルトガルの沖合らしい。プランパーと読むのか、目撃者のH.M.S.Plumperの名前で検索かけるとこうだ
=>https://www.google.co.jp/search?q=1848+great+sea+serpent&biw=1184&bih=831&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjklI2NxKPSAhWLwbwKHQo8BMIQ_A…
∧∧
(‥ )なんかあれだな
\− ガメラに出てくる怪獣ギロン
みたいなやつだな
=>https://www.google.co.jp/search?q=ギロン&biw=1184&bih=831&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiDxd7fx6PSAhUCwbwKHfckDxEQ_AUIBigB
(‥ )これはなんだろうな?
単純にクジラかな?
ヒゲクジラが海面で頭と口をのぞかせて泳いでいるとこんな感じに見えなくもない。
=>https://www.google.co.jp/search?q=daedalus+sea+serpent&biw=1184&bih=831&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiI8bW2xKPSAhUHwbwKHe6bBNQQ_AUI…
色も目撃証言によると黒だという。いかにもクジラだ。
∧∧
( ‥)でも見た人は
クジラでも魚でもないと
言ってるんだよね
それにクジラだったら
呼吸するだろうし
( ‥)それを考えると
−/ これもダイオウイカ
だったりするのかな
昔のオオウミヘビの目撃証言は、実は結構しっかりしている部分があるように思われる。見た人は、クジラでも魚でもない、アザラシでもないと言う。
だが海に慣れた船乗りとて、ダイオウイカなど見たことがないだろう。そんなものが海面近くを泳いでいれば見慣れぬ怪物に見えることは請け合いだし、目撃証言の中にはダイオウイカの特徴をよく見据えたと思わしきものが幾つもあるのだ。
∧∧
(‥ )プランパーさんの
\− オオウミヘビもダイオウイカ
だったのですかねえ?
(‥ )黒く見えたのは
光の加減だったり
しないかな
目撃証言をざっと読んだだけではなんとも言えないところがあった。
それにしてもと思う。次の本ではちょっとだけダイダロス・モンスターに触れて、これはダイオウイカだろうという話を少しするのだが….
∧∧
( ‥)これは要するにあなたが
子供の頃に抱いた疑問の答えを
今の子供向けの本に書く
ということだよね
( ‥)なんかあれだな
−/ 俺って小学校の時の自分に
向けて
本を書いているのだな