2016年12月11日日曜日
絵を描いて生活すると言った時点で未来はすでに確定済み
ダリは著名な画家であるが、マグリットはそれほどでもない。
ダリ=>https://www.google.co.jp/search?q=salvador+dali&biw=919&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwjT1eXj1uvQAhWMTrwKHdohCaoQ_AUIBigB…
マグリット=>https://www.google.co.jp/search?q=rene+magritte+oil+paintings&biw=919&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi7nM2P1-vQAhWMw7wKHfmjAKU…
∧∧
(‥ )技量はダリさんの方が
\− 上ですかね?
(‥ )まあそんな感じかな?
単純に技量の差が知名度を分けたのであろうか?
あるいは、ダリが謎解きの楽しさと簡単な答えを提供するのに対し、マグリットの絵は良く言えば形而上学的、悪く言うと謎を放りっぱなしなのがいけなかったのであろうか?
光の帝国=>https://www.google.co.jp/search?q=rene+magritte+oil+paintings&biw=919&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi7nM2P1-vQAhWMw7wKHfmjAKU…
あるいは
人間の条件=>https://www.google.co.jp/search?q=la+condition+humaine&biw=919&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiamJz02evQAhUJI5QKHcPMB90Q_…
∧∧
( ‥)でも謎を放りっぱなしでも
大ヒットすることもあるから
そこはなんとも言えないね
(‥ )エヴァンゲリオンとか
そうだからな
あれは演出の魅せ方が
異様にうまいけども
設定はいい加減だし
後付けっぽいよね
でもそれが視聴者の妄想をかきたて、謎が謎を呼び、考察が考察を生むという事態になった。
∧∧
(‥ )じゃあマグリットさんは
\− 演出が悪いわけ?
(‥ )まあそう考えることも
可能かなあ?
もちろん、大金が動き、テレビで放送されるアニメと、メディアが今ほどではなかった時代の画家一個人を比べるなんて無理にもほどがあるのだが。
ともあれ
∧∧
(‥ )でもマグリットさんより
\− 著名なダリさんよりも
さらに著名なピカソさんは
技量とか関係ないよね?
(‥ )技量はあるけどな
省略と簡略には
高度な技術が必要だ
だが写実ではない
その意味で
技量ではないね
ピカソは大量に絵皿を作っているが=>https://www.google.co.jp/search?q=picasso+ceramics&biw=919&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiQ07TO2-vQAhVGOrwKHdFcDKoQ_AU…
∧∧
(‥ )極めて単純で素早く
\− しかも自分だけでなく
自分のデザインを基に
職人に作らせることも可能
(‥ )これが許されるのは
ピカソだからだよな
ピカソは古典芸術が
印象派などの登場で
揺らぎ始めたところで
登場して
率先して破壊することで
名声を得たからな
これは後続の人間にはまねできないことである。
先陣切って伝統と既成概念という仮想敵に突撃したから価値と名声を得たのだ。
ダリでさえもこれにはかなわない。そもそも若き日のダリは先陣であり先人であるピカソをまねたのだから。
∧∧
( ‥)そしてピカソさんは
アフリカ芸術をまねて
単純化した線で
描くようになる
これで結果的に
ごく少ない手間で
名声を利用した高額商品を
大量生産できるように
なったのである
( ‥)言い換えればだ
−/ ピカソが20世紀の
巨匠になれたのは
たまたまだよね
たまたま過渡期に生まれて旗ふりの立場になれたし、結果的にヒーローになれた。
たまたま簡潔な描写方法へ移行していたから原価を抑えて大量生産し、結果的に得た名声の付加価値で高値で販売できた。
∧∧
(‥ )ダリさんにはこれができない
\− 遅く生まれてしまったし
写実が性に合っているのなら
原価はどうしても高くなり
生産速度は落ち
単位時間当たりの
収益や効率は
ピカソさんに劣る
(‥ )売れる売れないは複雑系で
予測不可能だ
だから全てはたまたまだ
だがしかし
そうであるにも関わらず
持って生まれた
性格や趣向が
結果を左右するのは
分かるよな
そしてこれは次のことを示している。絵を描きたい! 俺の絵を世に知らしめたい! そう思った人間。それがイラストレーターであろうが、漫画家であろうが芸大生であろうがだ、その成功も運命も、すでに決まっているのだと。
∧∧
( ‥)時代にそぐわずに死んだり
たまたま時流に乗って
舞い上がったり
写実傾向ゆえに非効率に
陥ってしまったり
反対に手抜きで成功したり
あるいは写実ゆえに
分かりやすくて
売れていったり
( ‥)みんなさ
−/ もう運命は
決まってるんだよ
単に世界は複雑系だから先の見通しがつかず、これゆえに人は未来へ希望を持つのである。
だが実際にはすでに決まっているのだ。
あるいはこう言えばよいか? 複雑系でカオスでも、収束する先は実は前提条件に依存しているゆえに確定的になってしまうのであると。
∧∧
( ‥)そして大概の場合
(‥ )破滅の未来が
待っているものよ