2016年9月16日金曜日
そうか君もカロリーには勝てなかったのか
∧∧
( ‥)なに?
( ‥)ポップなイラストで
−/ ダーウィン進化論の
欠点を指摘する
とかいうイラストを
ネットでみかけてな
∧∧
(‥ )...ああ猿から人がこう進化した
\− に違いないという古典的な
思い込みをイラストにして
みたのね
四足の猿から腰をかがめた
猿人が現れて
そして中腰の原人が
さらに直立した新人が現れる
だがしかし
こういう化石は
見つかっていないから
進化論には証拠がないと
(‥ )これそもそもイラストが
間違ってるのよね
例えばここで、全体復元が可能なほど骨がそろった一番古い人類の骨ルーシーを見てみよう=>https://www.google.co.jp/search?q=lucy+australopithecus&biw=1061&bih=734&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj875bOz5LPAhXBjJQKHX9VDn0Q_AUIBigB
ルーシーはニックネームで、分類上の学名はアウストラロピテクス・アファレンシス。これがいわゆる猿人だ。画像検索すると骨よりも復元模型の方が目立つが、見れば分かるように直立して復元されている。
∧∧
(‥ )この復元には理由があって
\− ルーシーの骨格を見ると
直立二足歩行を
していたことが
分かるんだよね
(‥ )大腿骨の形が
現代人と基本的に同じ
直立二足歩行に適した
筋肉の配置に応じた
ものになっているのだ
つまり、ルーシーを見れば一目瞭然。四足の猿からじょじょに立ち上がり…という古典的な思い込みが間違っていた、ということである。
∧∧
(‥ )でもこのポップなイラストで
\− 進化論批判をしたこの人は
まず間違った思い込みを
イラストにして
それから
この間違った思い込みを
批判して
そして
間違った思い込みを批判する
ことで進化論を
批判したつもりになっていると
(‥ )まあありがちな
トンデモだな
アムロが父親に改造された
強化人間なんて設定は
御都合主義すぎる! とか
ガンダム批判をし始めたら
お前何言ってるの? と
皆から白い目で見られる案件
とはいえこれ、ありがちということは、ありがちに起こるだけの原因が存在する、ということである。
∧∧
( ‥)それはなにかというと
(‥ )単純な話で
カロリーに負けたんだよね
例えば、最初期の猿人ルーシーが直立二足歩行をしていたってことは、以上のように検索すれば出てくるし、ルーシーは人類学をちょっと知っていれば必ず出てくる有名なものだ。人類進化を論ずる人間なら知らん方がおかしい。
∧∧
(‥ )でも知らない
\−
(‥ )調べていないことが
分かるだろ?
調べているにしても
そもそもルーシーを
知らないのだから
基礎になる背景知識を
調べていないってことも
分かるだろ?
人類進化の絵を描くのに
人類進化を把握していない
それが分かるだろ?
では人類進化の絵を描くのに、なぜ人類進化を調べなかったのか?
あるいは、イラストを描く者が自分の描くものを把握せずに妄想で描くとはこれいかに?
一番単純な解釈はめんどくさい、ということである。
∧∧
( ‥)もっと即物的にいうと
(‥ )カロリーに負けたんですよ
ライターとしては
ありがちですね
イラストレーターとしてもね
記事を一度でも書いたらライターだ。そして記事を書く以上、ライターは収入と支出に支配される。支出が超過すれば彼は死ぬのだ。これはイラストレーターでも同じである。
∧∧
(‥ )だから調べずに書くことが
\− ライターの最適解なのである
イラストレーターの最適解
でもある
(‥ )支出と収入とは究極的には
カロリーのことだ
∧∧
( ‥)つまり調べずに記事を書くとは
(‥ )カロリーに負けたんですよ
ライターはね
負けちゃうんですよ
イラストレーターもね
負けるんですよ
しょうがないですよね
調べて書いていないのなら、君は他の記事も調べて書いていないだろう? 一度カロリーに負けたのだ。何度でも負けるさ。そうだろう? それも必然なのだ。
みんな負けた。誰もたどり着けなかった。それだけだ。