2016年7月19日火曜日
うまい絵のピカソ回答は生涯地を這う
ピカソはあんな絵を描いているのに,どうして評価されるんですか?
ピカソも最初はうまい絵を描いていたからですよ
∧∧
(‥ )という回答は
\‐ 馬鹿丸出しという評価が
ありますなあ
(‥ )馬鹿丸出しかどうかは
ともかく次のように
考えればどう?
ピカソはキュビズムをへて,そうしてさらさらっと漫画のような単純な線で素早く効率的に描く様式を確立した.
これ,実は描く様式を確立した,だけではない,
∧∧
( ‥)そういう絵を描く人だ
という評価やイメージも
確立したのである
(‥ )だからさ
皿に顔を描いて
絵皿にして売るって
ことができるんだよな
これがもしもダヴィンチだったらどうなるか?
∧∧
(‥ )ダヴィンチさんのイメージは
\‐ モナリザだからね
絵皿を作って売るにしても
モナリザを描かなければね
(‥ )はい無理です
まあ訓練された弟子を雇って工房で生産することもできよう.実際,昔はそうしたのである.しかしこれには金がかかるし,絵皿の価格はめちゃくちゃ高くなるだろう.現在のような世界でそれはちょっと無理っぽい.
だがピカソならどうか?
∧∧
( ‥)ご本人が描くにしても
職人に描かせるにしても
あの様式なら
楽で効率的でしょうな
(‥ )そしてなぜそれが可能か?
それは
そういう絵を描く人だ
というイメージが確立されて
いるからなんだよね
つまり,確立したイメージによってこれだけ販売方法や生産効率に影響がでるのだ.
∧∧
(‥ )しかるに
\‐ ピカソが評価されるのは
うまい絵を描けたからです
という回答には
こうした販売と効率という
経済的な視点が
まるっと欠けているのである
(‥ )なればこうだ
ピカソが評価されるのは彼がうまい絵を描くことができたからです.このような回答をする者,生涯,地を這う運命であると.