2016年4月29日金曜日
それを報酬と認める人だけが、ないがしろにする人に石を投げなさい
∧∧
(‥ )なにやらあれね
\− 熊本地震での被災地に
千羽鶴がばんばか送られて
地元が困って
いらないって言ってる
みたいね
(‥ )でっ、それを言われて
誠意を込めた贈り物に
なんてこと言うんだ
被災者のくせに生意気な
って怒ってる
連中がいるのか
本当に価値あるものであれば、換金できるはずである。そもそも金とはそのために設定されたものだからだ。もちろん、個人によって金額が違う場合もあろう。コンサートのチケットはそれを望む人には価値があるが、興味の無い人には価値がない。
だがそれでも、望む者がいれば、それに値がつくのは事実である。
これに対し、値がつかない、取引できない、その時点でそれは望まれていないものだということになる。
∧∧
(‥ )せめて一部の人がいうように
\− 千羽鶴が換金できたら
いいんですけどねえ…
(‥ )つまり千羽鶴が貨幣として
成り立つ世界だな
ありえなくもないんだよね
アフリカ、コンゴの
レレ族なる人々は
かつては布地を貨幣として
使用したそうだな
婚資や入会金、あるいは姦通に対する罰金、賠償金を支払う場合には布地貨幣を使わなければいけない。布地貨幣にはそういう価値があるものだ、文化的にそういう仕組みになっていた。このため、労働の対価として西欧人から支払われたフランを、レレ族の人々は布地貨幣に換金したという。
*参考「図説お金の歴史全書」東洋書林 pp290
**ちなみに布貨だと古代中国の青銅貨幣がヒットするので注意
∧∧
(‥ )でも千羽鶴ではそれが
\− 成立していないんだよね
例えば千羽鶴を送った人に
千羽鶴3束で便宜をはかれとか
千羽鶴10束で結婚を認めろとか
お前の妻と寝てしまったから
千羽鶴20束で許してとか
そういうことを要求しても
彼らは多分それに応じない
(‥ )つまり千羽鶴を送った人も
千羽鶴をないがしろにする
被災者は許せないとか
言ってる人間も
千羽鶴に価値がないことは
分かってるんだよな
要するにこうである、千羽鶴を労働の報酬として与えられて喜べる人間だけが、千羽鶴をないがしろにする人に石を投げなさい、と。
∧∧
( ‥)千羽鶴に価値を与えるには
どうすればいいんですかね?
(‥ )まずはあれだな
千羽鶴に価値があると
言っている人間が
労働の対価に千羽鶴を
喜んでいただくように
ならないと駄目だろうな
一ヶ月の賃金が千羽鶴3束。
事実、これが成立すれば、被災地に送られた千羽鶴を震災ボランティアに賃金として支払うことで何もかも丸く収まるのである。