2016年3月16日水曜日
謎めいた事実の因果は不可知
昨今のアニメは12話程度で終了だ。いつからこれほどサイクルが早くなったのか、それは良く覚えていない。
そして今期人気があるというアニメに対し、これは作画が崩壊していると評する声がある。
しかし、ネットで上げられた画像などを見れば、それは崩壊ではなく、崩しているものであった。
∧∧
(‥ )動画を途中で止めれば
\‐ 動く物体は大きく
歪んでいる
(‥ )実物を撮影しても
歪むわけだ
それをさらに
人為的にゆがめて
効果を大きくしたものが
アニメであるし
そうすれば
形は崩れるよな
というか崩すのだ
そしてもちろん、それは崩壊ではない。
崩壊とは正反対。崩しとは腕の見せ所である。
∧∧
( ‥)あなたが見た
すごい崩しのアニメって
何のどこよ?
(‥ )ノエインのOPでの
アトリかなあ
あれかっこいいんだ
ともあれ、この世には意図的で効果を狙った崩しと、意図しない崩れがある。
∧∧
(‥ )しかし奇妙なことに
\‐ アニメを熱心に見ている人でも
この二つが
区別できないのである
(‥ )身近な例で言えば
下手な字と崩した字の
区別がつかないような
ものなんだが
なかなかあれな
こういうものの識別は
自分が好きなものでも
出来んってことだね
そういえば自分も、小学生の時は、ピカソの絵って子供でも描けるものじゃないの?? と思っていたものであった。
∧∧
( ‥)実際には相当な技量がないと
ああいうのは描けないよね
(‥ )ピカソの絵皿とかは
いい例だよね
ああいうのは難しい
ピカソは腕が
いいからなあ
∧∧
(‥ )やっぱやってみないと
\‐ こういうのって
分からないんですかね?
(‥ )どうだろうね?
やるやらないの話ではなく、もっと単純で奇妙なことかもしれぬ
例えば漫画には遠近法や強烈なパースといった表現手法がある。
∧∧
(‥ )コマ割りなんかを利用した
\‐ キュビズム的な手法もあるよね
同じものを別視点から眺めて
同時に描くってやつ
(‥ )実のところ
ピカソやブラックが
やったキュビズムよりも
もっと強烈かもな
全身図
一部拡大
背面、口もと、胸もとを
同時に同じページに収める
ネットで見ればエロ漫画の技法はキュビズムだと言う人もいる。それは正しいだろうし、そして別にエロ漫画に限った話じゃない。
もちろん、エロ漫画において重宝する手法ではあろうが。
∧∧
( ‥)全身図で全体の状況を
説明しつつ
エロい部分を個々に
見せることが
できますからね
こんな便利な手法はない
( ‥)ピカソやブラックは
‐/ 既存の枠組みの打倒と
新手法の追求を主眼に
していただろうから
残念ながら
こういう方向性には
いかなかったけどね
*彼らの場合、結果的に言えば輪郭の破壊と、単純化、そして効果的なデザインと表現の確立に至ったように見える。
セザンヌの絵も混ざってるけどこんな=>https://www.google.co.jp/search?q=cubism&biw=992&bih=762&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjHn8G1h8PLAhXEq6YKHVzXA1sQ_AUIBigB#t…
彼らが、読者に説明しつつ、読者が必要とするものを強調する、という方向へ至らなかったのは、時代と立場を考えれば当然かもしれないが、残念なことでもあろう。実際、彼らのキュビズムはエロ漫画の分かりやすさとは正反対。芸術家ってのは訳分からん連中だ、というレッテルとなった。あるいは自称芸術家が中二病的にまとうもったいぶった装いに成り果てて現在に至る。
話を戻せば、漫画の技法にはキュビズムだけじゃない、未来派と同じものもある。
∧∧
(‥ )未来派
\‐ 近代における工業化と
機械の速度や運動
めくるめく工業製品に
影響を受けた運動だよね
=>https://www.google.co.jp/search?q=未来派&biw=992&bih=762&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwim4dG5iMPLAhVEHaYKHc0YAloQ_AUI…
(‥ )特に漫画的なのは
これだよな
=>https://www.google.co.jp/search?q=futurism+dog&biw=992&bih=762&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwjSqqmvhsPLAhVi3KYKHXhVDF…
何を描いているのかは言わずもがなだろう。
いや、未来派の犬も、ピカソやブラックのキュビズムも、同系列の手法を使う漫画もアニメも、これは本当に言わずもがなで分かる手法なのだろうか?
∧∧
(‥ )未来派の犬で言えば
\‐ こういう残像とかを
近代人、現代人は
動画やコマ撮りで
実見しているし
それを踏まえた表現を
子供の頃から見ているから
理解できるけども
(‥ )そういうのが無かった
時代の人間は
まったく理解できない
かもしれないなあ
あるいは、当たり前の話だが、今であっても理解できる人とできない人がいるのだ。
そもそもそれが冒頭で述べた、アニメの崩しを理解できないまま、作画崩壊と言う人々であろう。
そういう人はあらゆる箇所にいる。
現代の世界、漫画が世の中にあふれ、美術の時間に遠近法ぐらいは耳にするであろう時代にも、
この絵本はページごとに生き物の大きさが変わります! おかしいです!
とか言い出す奴がおりよる。
∧∧
(‥ )アニメの効果的な崩しを
\‐ 作画崩壊! と言う人は
アニメを理解できないのに
アニメを見ている人
ということになるですかね?
(‥ )おかしなもんだが
さっき取り上げた
ページごとに生物の
大きさが変わる!!
とかほざいている奴も
学校で
絵本の読み聞かせをする
活動してるんだー
とか言ってたからな
そういうこと
あるんだろうな
見ているものを理解できないまま見ている人がいる。
しかも理解できていないのに、読み聞かせをしようとする。
謎めいているが、こういう単純な現実がこの世界にはある。
これが一体全体何に起因するのかまったく不可知。